タイトル | ヘチマとアリのなぞ |
---|---|
タイトルヨミ | ヘチマ/ト/アリ/ノ/ナゾ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hechima/to/ari/no/nazo |
シリーズ名 | やさしい科学 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヤサシイ/カガク |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Yasashii/kagaku |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601224000000000 |
著者 | 佐藤/有恒‖著 |
著者ヨミ | サトウ,ユウコウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/有恒 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Yuko |
記述形典拠コード | 110000458800000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000458800000 |
件名標目(漢字形) | へちま |
件名標目(カタカナ形) | ヘチマ |
件名標目(ローマ字形) | Hechima |
件名標目(典拠コード) | 510059300000000 |
件名標目(漢字形) | あり(蟻) |
件名標目(カタカナ形) | アリ |
件名標目(ローマ字形) | Ari |
件名標目(典拠コード) | 510003700000000 |
学習件名標目(漢字形) | へちま |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘチマ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hechima |
学習件名標目(ページ数) | 2 |
学習件名標目(典拠コード) | 540053400000000 |
学習件名標目(漢字形) | あり |
学習件名標目(カタカナ形) | アリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ari |
学習件名標目(ページ数) | 6 |
学習件名標目(典拠コード) | 540003700000000 |
学習件名標目(漢字形) | いたどり |
学習件名標目(カタカナ形) | イタドリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Itadori |
学習件名標目(ページ数) | 28 |
学習件名標目(典拠コード) | 540005200000000 |
出版者 | さ・え・ら書房 |
出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
本体価格 | ¥1200 |
児童内容紹介 | 茎などに蜜を分泌するところを持つヘチマのような植物は、意外と多い。アリはその蜜を目当てにやってくる。なぜそんなふうに蜜をだすのか?それは植物がアリを呼び寄せて、害虫から自分を守ってもらうためではないだろうか。 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130060 |
ISBN(10桁) | 4-378-03842-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 1988.2 |
TRCMARCNo. | 88-05029 |
Gコード | 820430 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1988.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 198802 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
出版者典拠コード | 310000172420000 |
ページ数等 | 47p |
大きさ | 23cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 479.98 |
NDC9版 | 479.98 |
NDC8版 | 486.7 |
NDC9版 | 486.7 |
図書記号 | サヘ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 577 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0004 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20130510 |
一般的処理データ | 19881227 1988 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |