| タイトル | よくわかる半導体LSIのできるまで |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨク/ワカル/ハンドウタイ/エルエスアイ/ノ/デキルマデ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yoku/wakaru/handotai/eruesuai/no/dekirumade |
| サブタイトル | 製造工程の流れを追って解説 |
| サブタイトルヨミ | セイゾウ/コウテイ/ノ/ナガレ/オ/オッテ/カイセツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seizo/kotei/no/nagare/o/otte/kaisetsu |
| 著者 | 「半導体LSIのできるまで」編集委員会‖編著 |
| 著者ヨミ | ハンドウタイ/エルエスアイ/ノ/デキルマデ/ヘンシュウ/イインカイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 「半導体LSIのできるまで」編集委員会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Handotai/Eruesuai/No/Dekirumade/Henshu/Iinkai |
| 記述形典拠コード | 210000895720000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000895720000 |
| 件名標目(漢字形) | 集積回路 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュウセキ/カイロ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shuseki/kairo |
| 件名標目(典拠コード) | 510919900000000 |
| 出版者 | 日刊工業新聞社 |
| 出版者ヨミ | ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkan/Kogyo/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | LSIはどのようにして作られるのかを、設計工程から組立・検査までの全工程を図表を多く使ってやさしく解説。初めて半導体を学ぶ人のための書。2001年刊の改訂第2版。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080080000 |
| ISBN(10桁) | 4-526-05375-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.11 |
| TRCMARCNo. | 04060531 |
| Gコード | 31460136 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5719 |
| 出版者典拠コード | 310000187960000 |
| ページ数等 | 172p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 549.7 |
| NDC9版 | 549.7 |
| 図書記号 | ヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1401 |
| 版表示 | 改訂第2版 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20041203 |
| 一般的処理データ | 20041203 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |