| タイトル | インド国境を越えるナショナリズム |
|---|---|
| タイトルヨミ | インド/コッキョウ/オ/コエル/ナショナリズム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Indo/kokkyo/o/koeru/nashonarizumu |
| シリーズ名 | 新世界事情 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シン/セカイ/ジジョウ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shin/sekai/jijo |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606712400000000 |
| 著者 | 長崎/暢子‖著 |
| 著者ヨミ | ナガサキ,ノブコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長崎/暢子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagasaki,Nobuko |
| 著者標目(著者紹介) | 東京大学文学部東洋史学科卒業。竜谷大学国際文化学部教授。専門はインド近代史。著書に「インド大反乱1857年」「インド独立」「ガンディー」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000703800000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000703800000 |
| 件名標目(漢字形) | インド-政治・行政-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | インド-セイジ/ギョウセイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Indo-seiji/gyosei-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520008710180000 |
| 件名標目(漢字形) | ナショナリズム |
| 件名標目(カタカナ形) | ナショナリズム |
| 件名標目(ローマ字形) | Nashonarizumu |
| 件名標目(典拠コード) | 511620100000000 |
| 件名標目(漢字形) | ヒンズー教 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒンズーキョウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hinzukyo |
| 件名標目(典拠コード) | 510219200000000 |
| 件名標目(漢字形) | インド人(外国在留) |
| 件名標目(カタカナ形) | インドジン(ガイコク/ザイリュウ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Indojin(gaikoku/zairyu) |
| 件名標目(典拠コード) | 510108600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | インドの近代化と独立を支えたナショナリズムは、内向きの論理として、あるいは地域覇権的な論理として、多彩なインド像を描き出してきた。世界に散在するインド移民コミュニティからナショナリズムの行方を展望する。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070060030000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-027026-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.11 |
| TRCMARCNo. | 04061386 |
| Gコード | 31459656 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200411 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 163,5p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 312.25 |
| NDC9版 | 312.25 |
| 図書記号 | ナイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末1〜5p |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1401 |
| ストックブックスコード | SS |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20041203 |
| 一般的処理データ | 20041203 2004 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |