もっとくわしいないよう

タイトル 日本語はどこからきたのか
タイトルヨミ ニホンゴ/ワ/ドコカラ/キタ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Nihongo/wa/dokokara/kita/noka
サブタイトル ことばと文明のつながりを考える
サブタイトルヨミ コトバ/ト/ブンメイ/ノ/ツナガリ/オ/カンガエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kotoba/to/bunmei/no/tsunagari/o/kangaeru
シリーズ名 ポプラ社教養文庫
シリーズ名標目(カタカナ形) ポプラシャ/キョウヨウ/ブンコ
シリーズ名標目(ローマ字形) Popurasha/kyoyo/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 602348300000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 22
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 22
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000022
著者 大野/晋‖著
著者ヨミ オオノ,ススム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大野/晋
著者標目(ローマ字形) Ono,Susumu
記述形典拠コード 110000197170000
著者標目(統一形典拠コード) 110000197170000
件名標目(漢字形) 日本語-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395114860000
件名標目(漢字形) タミル語
件名標目(カタカナ形) タミルゴ
件名標目(ローマ字形) Tamirugo
件名標目(典拠コード) 510189000000000
学習件名標目(漢字形) 国語
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540293100000000
学習件名標目(漢字形) 国語国字問題
学習件名標目(カタカナ形) コクゴ/コクジ/モンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kokugo/kokuji/mondai
学習件名標目(典拠コード) 540293300000000
学習件名標目(漢字形) 言葉
学習件名標目(カタカナ形) コトバ
学習件名標目(ローマ字形) Kotoba
学習件名標目(典拠コード) 540532200000000
学習件名標目(漢字形) 日本
学習件名標目(カタカナ形) ニホン
学習件名標目(ローマ字形) Nihon
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384300000000
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
本体価格 ¥1456
内容紹介 日本語は一体どんな言葉なのか。世界の言葉のなかでは、どんな特徴があるのか。日本語をさかのぼってたどりつく世界、ことばと文明の大きな流れを考える。
ジャンル名(図書詳細) 220010100000
ISBN(10桁) 4-591-03852-1
ISBNに対応する出版年月 1991.4
セットISBN 4-591-99003-6
TRCMARCNo. 91012519
Gコード 975359
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1991.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199104
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 194p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 810.29
NDC9版 810.29
図書記号 オニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 732
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 19910426 1991 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc