タイトル | 諺語のはなし |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンゴ/ノ/ハナシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Gengo/no/hanashi |
サブタイトル | 中国のことわざ |
サブタイトルヨミ | チュウゴク/ノ/コトワザ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chugoku/no/kotowaza |
シリーズ名 | 基本中国語学双書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | キホン/チュウゴクゴガク/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kihon/chugokugogaku/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601080800000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
著者 | 温/端政‖著 |
著者ヨミ | オン,タンセイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 温/端政 |
著者標目(ローマ字形) | On,Tansei |
記述形典拠コード | 110001133410000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001133410000 |
著者 | 高橋/均‖編訳 |
著者ヨミ | タカハシ,ヒトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/均 |
著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Hitoshi |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1936〜 |
記述形典拠コード | 110000584510000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000584510000 |
著者 | 高橋/由利子‖編訳 |
著者ヨミ | タカハシ,ユリコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/由利子 |
著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Yuriko |
記述形典拠コード | 110001552060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001552060000 |
件名標目(漢字形) | ことわざ-中国 |
件名標目(カタカナ形) | コトワザ-チュウゴク |
件名標目(ローマ字形) | Kotowaza-chugoku |
件名標目(典拠コード) | 510029520240000 |
出版者 | 光生館 |
出版者ヨミ | コウセイカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Koseikan |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 身近な存在でありながら、いざ学術的なテーマとして取り扱おうとすると、つかみどころのないのがことわざである。そのことわざを言語学的にとらえ、歴史的・社会的観点からも分析された名著「諺語」の邦訳。 |
ジャンル名(図書詳細) | 200040000000 |
ISBN(10桁) | 4-332-87024-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 1991.9 |
TRCMARCNo. | 91026991 |
Gコード | 486089 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1991.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199109 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2242 |
出版者典拠コード | 310000170190000 |
ページ数等 | 279p |
大きさ | 19cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 824 |
NDC9版 | 824 |
図書記号 | オゲ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 750 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19930930 |
一般的処理データ | 19910913 1991 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |