| タイトル | 日本中世史像の形成 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/チュウセイシゾウ/ノ/ケイセイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/chuseishizo/no/keisei |
| サブタイトル | 研究と教育の狭間 |
| サブタイトルヨミ | ケンキュウ/ト/キョウイク/ノ/ハザマ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kenkyu/to/kyoiku/no/hazama |
| シリーズ名 | ポテンティア叢書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ポテンティア/ソウショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Potentia/sosho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600783900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 30 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 30 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000030 |
| 著者 | 池永/二郎‖著 |
| 著者ヨミ | イケナガ,ジロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池永/二郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikenaga,Jiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1928〜93。東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。都立高校講師を経て、75年から法政大学・国学院大学講師となる。 |
| 記述形典拠コード | 110001994540000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001994540000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-中世 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-チュウセイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-chusei |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814550000 |
| 件名標目(漢字形) | 歴史教育 |
| 件名標目(カタカナ形) | レキシ/キョウイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Rekishi/kyoiku |
| 件名標目(典拠コード) | 511477300000000 |
| 出版者 | 柏書房 |
| 出版者ヨミ | カシワ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kashiwa/Shobo |
| 本体価格 | ¥3689 |
| 内容紹介 | 「ゆたかな中世史像」を追求し、学問成果を教育現場で生かすことに生涯をかけた著者の業績を集約。研究者と教育者の立場を模索し、「新たな歴史教育」を追求した活動の軌跡。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030030 |
| ISBN(10桁) | 4-7601-1013-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1993.10 |
| TRCMARCNo. | 93034729 |
| Gコード | 892520 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1993.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199310 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0930 |
| 出版者典拠コード | 310000164030000 |
| ページ数等 | 290p |
| 大きさ | 21cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 210.4 |
| NDC9版 | 210.4 |
| 図書記号 | イニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | JL |
| 書誌・年譜・年表 | 池永二郎略年譜・著作目録:p252〜282 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 851 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980808 |
| 一般的処理データ | 19931015 1993 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |