| タイトル | 奥の細道を読もう |
|---|---|
| タイトルヨミ | オクノホソミチ/オ/ヨモウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Okunohosomichi/o/yomo |
| 著者 | 藤井/圀彦‖編著 |
| 著者ヨミ | フジイ,クニヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤井/圀彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fujii,Kunihiko |
| 記述形典拠コード | 110000853450000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000853450000 |
| 責任表示に関する注記 | 装画:鴇田幹 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松尾/芭蕉 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | マツオ,バショウ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Matsuo,Basho |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000912520000 |
| 件名標目(漢字形) | 奥の細道 |
| 件名標目(カタカナ形) | オクノホソミチ |
| 件名標目(ローマ字形) | Okunohosomichi |
| 件名標目(典拠コード) | 530125500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 俳句 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハイク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Haiku |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540246500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 奥の細道 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | オクノホソミチ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Okunohosomichi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540318300000000 |
| 出版者 | さ・え・ら書房 |
| 出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
| 本体価格 | ¥1330 |
| 内容紹介 | 俳句の枠を越えた、文学史上の名作「奥の細道」。さわりの部分だけでなく全体を知るためにわかりやすい現代文を掲載。訳文と原文、巻末の語注と交互に読むことによって、古典を身近なものにしよう。 |
| 児童内容紹介 | 今から約300年前、松尾芭蕉によって書かれた紀行文「奥の細道」の現代語訳と原文をのせている。「奥の細道」について、芭蕉という人物、奥の細道の旅、俳諧・歌仙・俳句、芭蕉の門人たちについても簡単に説明。芭蕉の年譜つき。 |
| ジャンル名 | U4 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220060010000 |
| ISBN(10桁) | 4-378-02219-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1993.10 |
| TRCMARCNo. | 93035526 |
| Gコード | 895326 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1993.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199310 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
| 出版者典拠コード | 310000172420000 |
| ページ数等 | 215p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 915.5 |
| NDC9版 | 915.5 |
| 図書記号 | フオマ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 852 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110916 |
| 一般的処理データ | 19931112 1993 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |