タイトル
|
むらの生活誌
|
タイトルヨミ
|
ムラ/ノ/セイカツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mura/no/seikatsushi
|
サブタイトル
|
失われた伝統的生活
|
サブタイトルヨミ
|
ウシナワレタ/デントウテキ/セイカツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ushinawareta/dentoteki/seikatsu
|
著者
|
畠山/剛‖著
|
著者ヨミ
|
ハタケヤマ,ツヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
畠山/剛
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hatakeyama,Tsuyoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1933年茨城県生まれ。岩手大学農学部卒業。岩手県内の中学校を経て、現在、岩泉町立釜津田中学校勤務。著書に「炭焼物語」「山峡に働く人々」「へき地教育の主体的創造」など。
|
記述形典拠コード
|
110000789130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000789130000
|
件名標目(漢字形)
|
農村-岩泉町(岩手県)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウソン-イワイズミチョウ(イワテケン)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Noson-iwaizumicho(iwateken)
|
件名標目(典拠コード)
|
511285320760000
|
出版者
|
彩流社
|
出版者ヨミ
|
サイリュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sairyusha
|
累積注記
|
奥付の書名:村の生活誌
|
本体価格
|
¥1650
|
内容紹介
|
焼き畑、木の実食、ゆいとり、炭焼き、養蚕、木流し、牛あずかい等の自給自足の生活、人と自然の循環はなぜこわれてしまったのだろうか。その様な変動の中で義務教育がどの様な変遷をたどったかを語る。
|
ジャンル名
|
J
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120090010020
|
ISBN(10桁)
|
4-88202-283-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.3
|
TRCMARCNo.
|
94007719
|
Gコード
|
966957
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199403
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2900
|
出版者典拠コード
|
310000173560000
|
ページ数等
|
262p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
611.92122
|
NDC9版
|
611.92122
|
図書記号
|
ハム
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
869
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19940304
|
一般的処理データ
|
19940304 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|