| タイトル | 朗読をたのしもう |
|---|---|
| タイトルヨミ | ロウドク/オ/タノシモウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Rodoku/o/tanoshimo |
| シリーズ名 | さ・え・ら図書館/国語 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | サエラ/トショカン/コクゴ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Saera/toshokan/kokugo |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601223200000000 |
| 著者 | 松丸/春生‖著 |
| 著者ヨミ | マツマル,ハルオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松丸/春生 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsumaru,Haruo |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年東京生まれ。法政大学文学部日本文学科卒業。全国各地での朗読指導や朗読の授業に力をそそいでいる。中学校国語教科書編集委員。俳人。 |
| 記述形典拠コード | 110002112100000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002112100000 |
| 著者 | 永井/泰子‖絵 |
| 著者ヨミ | ナガイ,ヤスコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永井/泰子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagai,Yasuko |
| 記述形典拠コード | 110001886010000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001886010000 |
| 件名標目(漢字形) | 朗読法 |
| 件名標目(カタカナ形) | ロウドクホウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rodokuho |
| 件名標目(典拠コード) | 511486400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 朗読法 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ロウドクホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rodokuho |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540396300000000 |
| 出版者 | さ・え・ら書房 |
| 出版者ヨミ | サエラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Saera/Shobo |
| 本体価格 | ¥1330 |
| 内容紹介 | 印刷された文字が表情のある生き生きとした声となって心の中にあふれてくる。朗読するのも聞くのもとてもすてきなもの。詩や童話、民話、古典などいろいろなジャンルをとりあげて、朗読のしかたを解説する。 |
| 児童内容紹介 | 詩や童話、民話、説明文、セリフ、俳句、短歌、古典、小説を紹介し、それをどんなふうに朗読したらいいのか、どこに気をつければいいのかをわかりやすく説明。4コマまんがやアニメ、ドラマのシナリオなどもとりあげている。 |
| ジャンル名 | C |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
| ISBN(10桁) | 4-378-02220-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.4 |
| TRCMARCNo. | 94013453 |
| Gコード | 991495 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199404 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2708 |
| 出版者典拠コード | 310000172420000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 809.4 |
| NDC9版 | 809.4 |
| 図書記号 | マロ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 875 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20120615 |
| 一般的処理データ | 19940415 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |