| タイトル | 昭和経済史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショウワ/ケイザイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Showa/keizaishi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 702718800000000 |
| 巻次 | 下 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000003 |
| シリーズ名 | 日経文庫 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ニッケイ/ブンコ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Nikkei/bunko |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602000000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 492 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 492 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000492 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200208 |
| 著者 | 三橋/規宏‖著 |
| 著者ヨミ | ミツハシ,タダヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 三橋/規宏 |
| 著者標目(ローマ字形) | Mitsuhashi,Tadahiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1940年生まれ。日本経済新聞論説副主幹。著書に「先端技術と日本経済」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000951510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000951510000 |
| 著者 | 内田/茂男‖著 |
| 著者ヨミ | ウチダ,シゲオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 内田/茂男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Uchida,Shigeo |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1941〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 1941年生まれ。日本経済新聞論説委員。著書に「ゼミナール日本経済入門」(共著)など。 |
| 記述形典拠コード | 110001973670000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001973670000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-経済-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-ケイザイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-keizai-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103810290000 |
| 出版者 | 日本経済新聞社 |
| 出版者ヨミ | ニホン/ケイザイ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nihon/Keizai/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1456 |
| 内容紹介 | ニクソン・ショック、石油ショックで始まった1970年代初めから、平成不況の最中である93年末までの日本経済の流れを、物語風に詳述。足元の日本経済を正しく理解するためには必須の入門書。 |
| ジャンル名 | F |
| ジャンル名(図書詳細) | 090010020000 |
| ISBN(10桁) | 4-532-10492-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.5 |
| TRCMARCNo. | 94019083 |
| Gコード | 313845 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199405 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5825 |
| 出版者典拠コード | 310000188500000 |
| ページ数等 | 320p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | D |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 332.107 |
| NDC9版 | 332.107 |
| 図書記号 | シ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 3 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 年表:p306〜315 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 880 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19980808 |
| 一般的処理データ | 19940527 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |