タイトル
|
イスラム世界のこれが常識
|
タイトルヨミ
|
イスラム/セカイ/ノ/コレ/ガ/ジョウシキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Isuramu/sekai/no/kore/ga/joshiki
|
サブタイトル
|
政治・宗教・民族--55の鍵
|
サブタイトルヨミ
|
セイジ/シュウキョウ/ミンゾク/ゴジュウゴ/ノ/カギ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Seiji/shukyo/minzoku/gojugo/no/kagi
|
シリーズ名
|
New intellect
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニュー/インテレクト
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
New intellect
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Nyu/interekuto
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
New/intellect
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602166100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
16
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
16
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000016
|
著者
|
岡倉/徹志‖著
|
著者ヨミ
|
オカクラ,テツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡倉/徹志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okakura,Tetsushi
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。毎日新聞社入社。76-80年カイロ支局長。73-87年中東諸国歴訪。現在富山国際大学教授。「新パレスチナ物語」など著書多数。
|
記述形典拠コード
|
110000208820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000208820000
|
件名標目(漢字形)
|
イスラム圏
|
件名標目(カタカナ形)
|
イスラムケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Isuramuken
|
件名標目(典拠コード)
|
520007700000000
|
件名標目(漢字形)
|
イスラム教
|
件名標目(カタカナ形)
|
イスラムキョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Isuramukyo
|
件名標目(典拠コード)
|
510102100000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
本体価格
|
¥1262
|
内容紹介
|
コーランとはどのような聖典か。エルサレムはなぜ三つの宗教の聖地なのか。アッラーの神、六信五行、聖戦ジハード、イスラム原理主義、ホメイニ師…イスラム文化を知るための興味深いQ&Aの書。
|
ジャンル名
|
E
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070030020000
|
ISBN(10桁)
|
4-569-54406-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1994.6
|
TRCMARCNo.
|
94022076
|
Gコード
|
325505
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1994.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199406
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者典拠コード
|
310000465590000
|
ページ数等
|
260p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
302.28
|
NDC9版
|
302.27
|
図書記号
|
オイ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
883
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20011109
|
一般的処理データ
|
19940617 1994 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|