| タイトル | ボディランゲージを読む |
|---|---|
| タイトルヨミ | ボディ/ランゲージ/オ/ヨム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bodi/rangeji/o/yomu |
| サブタイトル | 身ぶり空間の文化 |
| サブタイトルヨミ | ミブリ/クウカン/ノ/ブンカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Miburi/kukan/no/bunka |
| シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 63 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 63 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000063 |
| 著者 | 野村/雅一‖著 |
| 著者ヨミ | ノムラ,マサイチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 野村/雅一 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nomura,Masaichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1942年生まれ。京都大学文学部卒業。現在、国立民族学博物館教授。文化人類学専攻。著書に「しぐさの世界」「ふれあう回路」「ボディランゲージの世界」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000773720000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000773720000 |
| 件名標目(漢字形) | 言語学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンゴガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Gengogaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510733900000000 |
| 件名標目(漢字形) | ボディ ランゲージ |
| 件名標目(カタカナ形) | ボディ/ランゲージ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bodi/rangeji |
| 件名標目(典拠コード) | 510333700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 人体 |
| 件名標目(カタカナ形) | ジンタイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Jintai |
| 件名標目(典拠コード) | 511274500000000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥1068 |
| 内容紹介 | 世界各地のあいさつや笑い、まなざしなど意識的・無意識的な身ぶりを通して、他者と共感する通路を探る。すわる、ふれる、泣く、あくびなど、それぞれ異文化を抱えた身ぶり表現を具体的にみていく。 |
| ジャンル名 | C |
| ジャンル名(図書詳細) | 200010000000 |
| ISBN(10桁) | 4-582-76063-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.7 |
| TRCMARCNo. | 94026543 |
| Gコード | 343418 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199407 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 318p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 801.9 |
| NDC9版 | 801.9 |
| 図書記号 | ノボ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献案内:p299〜305 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 887 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19990924 |
| 一般的処理データ | 19940715 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |