タイトル | 太陽君 |
---|---|
タイトルヨミ | タイヨウクン |
タイトル標目(ローマ字形) | Taiyokun |
シリーズ名 | 童話パラダイス |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウワ/パラダイス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Dowa/paradaisu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602578200000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 18 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 18 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000018 |
著者 | 岡崎/弘明‖作 |
著者ヨミ | オカザキ,ヒロアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡崎/弘明 |
著者標目(ローマ字形) | Okazaki,Hiroaki |
記述形典拠コード | 110001245200000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001245200000 |
著者 | 伊藤/正道‖絵 |
著者ヨミ | イトウ,マサミチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/正道 |
著者標目(ローマ字形) | Ito,Masamichi |
記述形典拠コード | 110001239080000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001239080000 |
出版者 | 理論社 |
出版者ヨミ | リロンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Rironsha |
本体価格 | ¥1165 |
内容紹介 | ヒタスラサミー高原には、町の人たちがおおぜい集まっていた。毎年、みんなはその年はじめての真夜中の太陽を高原まで見にきて、それぞれの願い事を太陽にむかってつぶやく。それが、ウララの町の習慣なんだ。 |
児童内容紹介 | 北の果ての町ウララには、白夜に太陽がおりてくるという伝説がある。ある年、ウララは夏になっても雪が降りやまず、作物が育たなかった。人々は町をにげ出し始めたが、太陽がくることを信じるランス少年は、町に残ろうとする。 |
ジャンル名 | U1 |
ジャンル名(図書詳細) | 220020090000 |
ISBN(10桁) | 4-652-00488-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 1994.7 |
TRCMARCNo. | 94026581 |
Gコード | 344306 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1994.7 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199407 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8924 |
出版者典拠コード | 310000201480000 |
ページ数等 | 162p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 913 |
NDC9版 | 913 |
図書記号 | オタ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
掲載紙 | 産経新聞 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 887 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 892 |
ベルグループコード | 99 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20080101 |
一般的処理データ | 19940715 1994 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |