| タイトル | 考古学を考える | 
|---|---|
| タイトルヨミ | コウコガク/オ/カンガエル | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Kokogaku/o/kangaeru | 
| サブタイトル | 方法論的展望と課題 | 
| サブタイトルヨミ | ホウホウロンテキ/テンボウ/ト/カダイ | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hohoronteki/tenbo/to/kadai | 
| 著者 | 藤本/強‖著 | 
| 著者ヨミ | フジモト,ツヨシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤本/強 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Fujimoto,Tsuyoshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1936年東京都生まれ。東京大学文学部考古学科卒業。東京大学文学部教授。著書に「日本の旧石器文化」「縄文文化の研究」「もう二つの日本文化」「埋れた江戸」「東は東、西は西」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000865450000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000865450000 | 
| 件名標目(漢字形) | 考古学 | 
| 件名標目(カタカナ形) | コウコガク | 
| 件名標目(ローマ字形) | Kokogaku | 
| 件名標目(典拠コード) | 510776900000000 | 
| 出版者 | 雄山閣出版 | 
| 出版者ヨミ | ユウザンカク/シュッパン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yuzankaku/Shuppan | 
| 本体価格 | ¥2136 | 
| 内容紹介 | 年々考古学資料が増え続け、新しい手法・方法が開発されている。その中で、どのように適した資料、手法・方法を選択し、読み取っていくか。考古学の課題と将来の展望を中心に考える。1985年刊行の増補版。 | 
| ジャンル名 | D | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010010000 | 
| ISBN(10桁) | 4-639-00457-5 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.8 | 
| TRCMARCNo. | 94030498 | 
| Gコード | 362791 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.8 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199408 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8608 | 
| 出版者典拠コード | 310000200150001 | 
| ページ数等 | 277p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 202.5 | 
| NDC9版 | 202.5 | 
| 図書記号 | フコ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | JL | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 891 | 
| 版表示 | 増補版 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19940812 | 
| 一般的処理データ | 19940812 1994 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |