| タイトル | 追われゆく坑夫たち |
|---|---|
| タイトルヨミ | オワレユク/コウフタチ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Owareyuku/kofutachi |
| シリーズ名 | 同時代ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジダイ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojidai/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600663100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 197 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 197 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000197 |
| 著作(漢字形) | 追われゆく坑夫たち |
| 著作(カタカナ形) | オワレユク/コウフタチ |
| 著作(ローマ字形) | Owareyuku/kofutachi |
| 著作(典拠コード) | 800000196270000 |
| 著者 | 上野/英信‖著 |
| 著者ヨミ | ウエノ,ヒデノブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上野/英信 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ueno,Hidenobu |
| 著者標目(著者紹介) | 1923年山口県生まれ。京都大学文学部支那文学科中退。記録文学作家。筑豊炭鉱の坑夫となり、文化サークル活動を行う。著書に「地の底の笑い話」「天皇陛下万歳」など。87年没。 |
| 記述形典拠コード | 110000141620000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000141620000 |
| 件名標目(漢字形) | 石炭産業-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | セキタン/サンギョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Sekitan/sangyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511076020060000 |
| 件名標目(漢字形) | 鉱山労働 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウザン/ロウドウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kozan/rodo |
| 件名標目(典拠コード) | 510788600000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥922 |
| 内容紹介 | 戦後日本には「貧困」があった。地の底の炭坑では人間が石炭を掘っていた。石炭から石油へのエネルギー転換の時代を背景に、日本資本主義を最底辺で支えた筑豊の中小炭坑の悲惨な実態を暴く。 |
| ジャンル名 | U3 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120050010000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-260197-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.9 |
| TRCMARCNo. | 94035223 |
| Gコード | 376302 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199409 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 233p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 567.096 |
| NDC9版 | 567.096 |
| 図書記号 | ウオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 上野英信年譜 川原一之作成:p217〜226 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 897 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230526 |
| 一般的処理データ | 19940930 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |