| タイトル | ギリシアローマ古代知識人群像 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ギリシア/ローマ/コダイ/チシキジン/グンゾウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Girishia/roma/kodai/chishikijin/gunzo |
| タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | コダイ/チシキジン/グンゾウ |
| タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Kodai/chishikijin/gunzo |
| シリーズ名 | 同時代ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ドウジダイ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Dojidai/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600663100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 198 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 198 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000198 |
| 著者 | 柳沼/重剛‖著 |
| 著者ヨミ | ヤギヌマ,シゲタケ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柳沼/重剛 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yaginuma,Shigetake |
| 著者標目(著者紹介) | 1926年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。東京大学大学院修了。筑波大学教授を経て、現在、大妻女子大学教授。著書に「語学者の散歩道」、訳書に「愛をめぐる対話」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001009810000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001009810000 |
| 件名標目(漢字形) | 伝記-ギリシア(古代) |
| 件名標目(カタカナ形) | デンキ-ギリシア(コダイ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Denki-girishia(kodai) |
| 件名標目(典拠コード) | 511203820210000 |
| 件名標目(漢字形) | 伝記-ローマ(古代) |
| 件名標目(カタカナ形) | デンキ-ローマ(コダイ) |
| 件名標目(ローマ字形) | Denki-roma(kodai) |
| 件名標目(典拠コード) | 511203820200000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 累積注記 | 「古代知識人群像」(東海大学出版会 1974年刊)の改題 |
| 本体価格 | ¥874 |
| 内容紹介 | 危機の時代を、古代の知識人たちはどう生きたのか。ペロポンネソス時代のソクラテスやアリストパネス。ローマ共和制末期のキケロ…。「賢人」十人十色の身の処し方・死に方に光を当てる。 |
| ジャンル名 | D |
| ジャンル名(図書詳細) | 050010020000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-260198-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.9 |
| TRCMARCNo. | 94035224 |
| Gコード | 376300 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199409 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 206p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 283.1 |
| NDC9版 | 283.1 |
| 図書記号 | ヤギ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 897 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19940930 |
| 一般的処理データ | 19940930 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |