| タイトル | ピアノの歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ピアノ/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Piano/no/rekishi |
| サブタイトル | 楽器の変遷と音楽家のはなし |
| サブタイトルヨミ | ガッキ/ノ/ヘンセン/ト/オンガクカ/ノ/ハナシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gakki/no/hensen/to/ongakuka/no/hanashi |
| シリーズ名 | 音楽選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | オンガク/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ongaku/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600739200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 69 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 69 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000069 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200275 |
| 著者 | 大宮/真琴‖著 |
| 著者ヨミ | オオミヤ,マコト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大宮/真琴 |
| 著者標目(ローマ字形) | Omiya,Makoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1924年東京都生まれ。東京大学大学院美学科修了。お茶の水女子大学名誉教授、東京ハイドン合奏団音楽監督・指揮者。著書に「ハイドン」「ハイドン全集の現場から」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000203280000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000203280000 |
| 件名標目(漢字形) | ピアノ-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ピアノ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Piano-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510341610040000 |
| 件名標目(漢字形) | 音楽家 |
| 件名標目(カタカナ形) | オンガクカ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ongakuka |
| 件名標目(典拠コード) | 510529000000000 |
| 出版者 | 音楽之友社 |
| 出版者ヨミ | オンガク/ノ/トモシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ongaku/No/Tomosha |
| 本体価格 | ¥1845 |
| 内容紹介 | 日本でもっとも普及している西洋の楽器、ピアノ。この楽器は、どのような経路で今日のような楽器になったのか、またそれぞれの時代の楽器に対して、どのように演奏法が開拓されてきたのかを辿る。 |
| ジャンル名 | C |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160130040010 |
| ISBN(10桁) | 4-276-37069-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1994.12 |
| TRCMARCNo. | 94043639 |
| Gコード | 424964 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1994.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199412 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0777 |
| 出版者典拠コード | 310000163190000 |
| ページ数等 | 238,6p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 763.2 |
| NDC9版 | 763.2 |
| 図書記号 | オピ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p234〜238 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 905 |
| 流通コード | X |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180608 |
| 一般的処理データ | 19941125 1994 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |