| タイトル | 日本の裁判 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/サイバン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/saiban |
| 著者 | 渡辺/洋三‖[ほか]著 |
| 著者ヨミ | ワタナベ,ヨウゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/洋三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Yozo |
| 著者標目(著者紹介) | 1921年生まれ。東京帝国大学卒業。専攻は民法、法社会学、憲法。帝京大学教授。 |
| 記述形典拠コード | 110001106740000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001106740000 |
| 件名標目(漢字形) | 裁判 |
| 件名標目(カタカナ形) | サイバン |
| 件名標目(ローマ字形) | Saiban |
| 件名標目(典拠コード) | 510836000000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2718 |
| 内容紹介 | 裁判とは何か。日本の裁判はこれでいいのか。憲法をはじめ、民事・刑事・行政の裁判事件をとりあげ、司法制度を徹底検証。また、国際比較の中で裁判の担い手である法律家の在り方を問い、これからの司法像について考える。 |
| ジャンル名 | F |
| ジャンル名(図書詳細) | 080080000000 |
| ISBN(10桁) | 4-00-001714-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1995.5 |
| TRCMARCNo. | 95017801 |
| Gコード | 526414 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1995.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199505 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 307p |
| 大きさ | 19cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 327 |
| NDC9版 | 327 |
| 図書記号 | ニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 927 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20041203 |
| 一般的処理データ | 19950512 1995 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |