タイトル | 宮沢賢治の謎 |
---|---|
タイトルヨミ | ミヤザワ/ケンジ/ノ/ナゾ |
タイトル標目(ローマ字形) | Miyazawa/kenji/no/nazo |
シリーズ名 | 新潮選書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
著者 | 宗/左近‖著 |
著者ヨミ | ソウ,サコン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宗/左近 |
著者標目(ローマ字形) | So,Sakon |
著者標目(著者紹介) | 1919年北九州市生まれ。東京大学哲学科卒業。詩人。昭和女子大学特任教授(美学)。詩集に「宗左近詩集」「青氷柱」他、評論に「私の西欧美術ガイド」他がある。 |
記述形典拠コード | 110000559060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000559060000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 宮沢/賢治 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ミヤザワ,ケンジ |
個人件名標目(ローマ字形) | Miyazawa,Kenji |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000964820000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
本体価格 | ¥1165 |
内容紹介 | なぜおのれを修羅と規定するのか。賢治の修羅の実体とは何なのか。その愛と願いの深みにまで思いを至らせ、幾多の謎に迫る。自らの縄文的宇宙観によって展開する賢治論。 |
ジャンル名 | U4 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
ISBN(10桁) | 4-10-600483-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 1995.9 |
TRCMARCNo. | 95036484 |
Gコード | 618184 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1995.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199509 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者典拠コード | 310000175020000 |
ページ数等 | 273p |
大きさ | 20cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 910.268 |
NDC9版 | 910.268 |
図書記号 | ソミミ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 946 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 19950929 |
一般的処理データ | 19950929 1995 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |