| タイトル | おとなのための子どもの権利条約 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | オトナ/ノ/タメ/ノ/コドモ/ノ/ケンリ/ジョウヤク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Otona/no/tame/no/kodomo/no/kenri/joyaku | 
| サブタイトル | 新しい発想これからの実践 | 
| サブタイトルヨミ | アタラシイ/ハッソウ/コレカラ/ノ/ジッセン | 
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Atarashii/hasso/korekara/no/jissen | 
| 著者 | 鈴木/祥蔵‖[ほか]編 | 
| 著者ヨミ | スズキ,ショウゾウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鈴木/祥蔵 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Suzuki,Shozo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1919年生まれ。子ども情報研究センター、部落解放研究所所属。著書に「平和・人権と教育」「差別を許さぬ保育とは」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000536370000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000536370000 | 
| 件名標目(漢字形) | 児童福祉 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ジドウ/フクシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Jido/fukushi | 
| 件名標目(典拠コード) | 510878900000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 人権擁護 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ジンケン/ヨウゴ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Jinken/yogo | 
| 件名標目(典拠コード) | 511269800000000 | 
| 出版者 | 部落解放研究所 | 
| 出版者ヨミ | ブラク/カイホウ/ケンキュウジョ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Buraku/Kaiho/Kenkyujo | 
| 出版者 | 解放出版社(発売) | 
| 出版者ヨミ | カイホウ/シュッパンシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiho/Shuppansha | 
| 本体価格 | ¥1700 | 
| 内容紹介 | 子どもの権利条約を日本が締結してから2年。その条文の内容を生き生きと地域に根づかせるために、親や教師や全ての市民は、何をどうすべきか。それを考える材料が盛られた本。 | 
| ジャンル名 | 37 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 140050050000 | 
| ISBN(10桁) | 4-7592-2114-X | 
| ISBNに対応する出版年月 | 1996.2 | 
| TRCMARCNo. | 96006702 | 
| Gコード | 712152 | 
| 出版地,頒布地等 | 大阪 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 1996.2 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199602 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | フ135 | 
| 出版者典拠コード | 310000128990000 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1095 | 
| 出版者典拠コード | 310000165060000 | 
| ページ数等 | 223p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 369.4 | 
| NDC9版 | 369.4 | 
| 図書記号 | オ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 967 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 19960301 | 
| 一般的処理データ | 19960301 1996 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |