タイトル
|
旅する巨人
|
タイトルヨミ
|
タビスル/キョジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tabisuru/kyojin
|
サブタイトル
|
宮本常一と渋沢敬三
|
サブタイトルヨミ
|
ミヤモト/ツネイチ/ト/シブサワ/ケイゾウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Miyamoto/tsuneichi/to/shibusawa/keizo
|
著者
|
佐野/真一‖著
|
著者ヨミ
|
サノ,シンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐野/真一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sano,Shin'ichi
|
記述形典拠コード
|
110000471290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000471290000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮本/常一
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Miyamoto,Tsuneichi
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ミヤモト,ツネイチ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000970600000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渋沢/敬三
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シブサワ,ケイゾウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shibusawa,Keizo
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000491690000
|
件名標目(漢字形)
|
民俗学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾクガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzokugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511410000000000
|
出版者
|
文芸春秋
|
出版者ヨミ
|
ブンゲイ/シュンジュウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bungei/Shunju
|
本体価格
|
¥1748
|
内容紹介
|
柳田国男以後、最大の功績をあげたといわれる、民俗学者・宮本常一の人と業績を自筆恋文など発掘資料で追いつつ、壮図を物心両面で支えた器量人・渋沢敬三の「高貴なる精神」の系譜を訪ねる。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ISBN(10桁)
|
4-16-352310-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
1996.11
|
TRCMARCNo.
|
96046944
|
Gコード
|
859167
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1996.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199611
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7384
|
出版者典拠コード
|
310000194700000
|
ページ数等
|
390,7p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
289.1
|
NDC9版
|
289.1
|
図書記号
|
サタミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
関係人物略年譜:p358〜367 文献:p370〜390
|
賞の名称
|
大宅壮一ノンフィクション賞
|
賞の回次(年次)
|
第28回
|
掲載紙
|
産経新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1004
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1007
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20051007
|
一般的処理データ
|
19961129 1996 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|