もっとくわしいないよう

タイトル 相撲
タイトルヨミ スモウ
タイトル標目(ローマ字形) Sumo
シリーズ名 知識図絵日本の伝統
シリーズ名標目(カタカナ形) チシキ/ズエ/ニホン/ノ/デントウ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chishiki/zue/nihon/no/dento
シリーズ名標目(典拠コード) 604505300000000
著者 籾山/千代‖作絵
著者ヨミ モミヤマ,チヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 籾山/千代
著者標目(ローマ字形) Momiyama,Chiyo
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。油彩画を描き、二科展・日洋展・日伯展などに出品。その間、個展・グループ展を開くとともに、ヨーロッパに取材の旅を重ねる。著書に「どんどこどん」など。
記述形典拠コード 110000992530000
著者標目(統一形典拠コード) 110000992530000
件名標目(漢字形) 相撲
件名標目(カタカナ形) スモウ
件名標目(ローマ字形) Sumo
件名標目(典拠コード) 511111000000000
学習件名標目(漢字形) 格技
学習件名標目(カタカナ形) カクギ
学習件名標目(ローマ字形) Kakugi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540409300000000
学習件名標目(漢字形) 相撲
学習件名標目(カタカナ形) スモウ
学習件名標目(ローマ字形) Sumo
学習件名標目(典拠コード) 540477900000000
出版者 大日本図書
出版者ヨミ ダイニッポン/トショ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Dainippon/Tosho
本体価格 ¥2600
内容紹介 画家の作った日本の伝統についての知識絵本、相撲の巻。8世紀の当麻のけはやと野見のすくねの力くらべから、野相撲、武術、そして18世紀の興行相撲、明治以後現代まで、相撲についての解説や挿話を折り込みつつ辿る。
児童内容紹介 相撲は宮中行事として始まった。それが野相撲や武家の奨励等があって、江戸時代には勧進(かんじん)相撲として興行化する。谷風(たにかぜ)、雷電(らいでん)等の活躍で興隆、混乱期をのりこえて今日の隆盛に至る。その過程と角界の内外を絵と文で解説する。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
ジャンル名(図書詳細) 220010140020
ISBN(10桁) 4-477-00780-9
ISBNに対応する出版年月 1996.12
TRCMARCNo. 96051230
Gコード 876185
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 1996.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 199612
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4398
出版者典拠コード 310000182230000
ページ数等 32p
大きさ 31cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 788.1
NDC9版 788.1
図書記号 モス
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1007
ベルグループコード 99
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20110701
一般的処理データ 19961220 1996 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc