タイトル
|
水鳥たちの干潟
|
タイトルヨミ
|
ミズトリタチ/ノ/ヒガタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mizutoritachi/no/higata
|
シリーズ名
|
森の新聞
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
モリ/ノ/シンブン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Mori/no/shinbun
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604305100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
8
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
8
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000008
|
著者
|
蓮尾/純子‖著
|
著者ヨミ
|
ハスオ,スミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
蓮尾/純子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasuo,Sumiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年神奈川県生まれ。東京農工大学林学科卒業。千葉県行徳野鳥観察舎に勤務。著書に「野鳥観察日記」「新浜だより」「水鳥が戻ってきた」など。
|
記述形典拠コード
|
110000783430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000783430000
|
件名標目(漢字形)
|
水禽
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイキン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suikin
|
件名標目(典拠コード)
|
511033400000000
|
件名標目(漢字形)
|
干潟
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒガタ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Higata
|
件名標目(典拠コード)
|
511601400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
干潟
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヒガタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Higata
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540351000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
水鳥
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミズトリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mizutori
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540429700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
せいたかしぎ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイタカシギ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seitakashigi
|
学習件名標目(ページ数)
|
36
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540033600000000
|
出版者
|
フレーベル館
|
出版者ヨミ
|
フレーベルカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fureberukan
|
本体価格
|
¥1456
|
内容紹介
|
干潟は水鳥たちのオアシス。季節ごとに集まる鳥の顔ぶれも変わり、実にさまざまな水鳥の姿を見つけることができる。どうして水鳥は干潟に集まるのだろう? 水鳥でにぎわう干潟を作る現場からのレポート。
|
児童内容紹介
|
東京湾の行徳につくった干潟を中心にして、干潟の働きと生物のようすを写真やイラストを入れて説明。貝、カニ、ゴカイ、小魚が育つ干潟は、水鳥の生活の場になる。東京湾岸の埋め立てから、人工干潟をつくったいきさつなどを紹介。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(10桁)
|
4-577-01663-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.2
|
TRCMARCNo.
|
97008083
|
Gコード
|
915398
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199702
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7346
|
出版者典拠コード
|
310000194460000
|
ページ数等
|
55p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
488
|
NDC9版
|
488
|
図書記号
|
ハミ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
掲載紙
|
読売新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1017
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1041
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
19970307 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|