| タイトル | うずまき右まき左まき |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウズマキ/ミギマキ/ヒダリマキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Uzumaki/migimaki/hidarimaki |
| シリーズ名 | 子どもたのしいかがく |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コドモ/タノシイ/カガク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodomo/tanoshii/kagaku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603712600000000 |
| 著者 | 永田/英治‖ぶん |
| 著者ヨミ | ナガタ,エイジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永田/英治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagata,Eiji |
| 著者標目(著者紹介) | 1949年生まれ。宮城教育大学に勤務。理科の教材・授業を研究。教育学博士。著書に「理科教育研究入門」「日本理科教材史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001755690000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001755690000 |
| 著者 | 長田/火出良‖え |
| 著者ヨミ | オサダ,カデリョウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長田/火出良 |
| 著者標目(ローマ字形) | Osada,Kaderyo |
| 記述形典拠コード | 110002802970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002802970000 |
| 件名標目(漢字形) | 科学 |
| 件名標目(カタカナ形) | カガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510552300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
| 出版者 | 大日本図書 |
| 出版者ヨミ | ダイニッポン/トショ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Dainippon/Tosho |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | アサガオのつるって、右まき? それとも左まき? 「右にまく」とか「左にまく」とかいうのは、どのようにきめるのだろうか。いろんなものを使って右まき、左まきの不思議を考える。 |
| 児童内容紹介 | アサガオのつるやへちまのつるのまき方、針金の立体のうずまき、かたつむりのうず、ネジの進む方向など、世の中にはいろいろな立体のうずがあるが、その方向は右巻きか左巻きかの2種類しかない。観察のおもしろさが書かれている。 |
| ジャンル名 | 45 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
| ISBN(10桁) | 4-477-00801-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1997.3 |
| TRCMARCNo. | 97011620 |
| Gコード | 929991 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1997.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199703 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4398 |
| 出版者典拠コード | 310000182230000 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 24cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 404 |
| NDC9版 | 404 |
| 図書記号 | ナウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B1 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1020 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1025 |
| ベルグループコード | 99 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19970328 1997 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |