タイトル
|
ジュニア版コンピュータ科学入門
|
タイトルヨミ
|
ジュニアバン/コンピュータ/カガク/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Juniaban/konpyuta/kagaku/nyumon
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
702556500000000
|
巻次
|
5
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
多巻タイトル
|
プログラムのする仕事
|
多巻タイトルヨミ
|
プログラム/ノ/スル/シゴト
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Puroguramu/no/suru/shigoto
|
著者
|
徳田/雄洋‖著
|
著者ヨミ
|
トクダ,タケヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
徳田/雄洋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tokuda,Takehiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年東京都生まれ。東京工業大学大学院博士課程情報科学専攻中退。現在、東京工業大学大学院情報理工学研究科教授。著書に「言語と構文解析」など。
|
記述形典拠コード
|
110001191600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001191600000
|
件名標目(漢字形)
|
コンピュータ
|
件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta
|
件名標目(典拠コード)
|
510156700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
コンピュータ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540110400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
コンピュータ・プログラム
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コンピュータ/プログラム
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Konpyuta/puroguramu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540110900000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
コンピュータはなんでもできるの? クワバラ家の中学生、タクヤとアヤコが、プログラムの仕組み・プログラミング・問題解決法・人工知能という4つのテーマに取り組んで、コンピュータ科学の考え方をやさしく示す。
|
児童内容紹介
|
コンピュータはなんでもできるというが、そのためには複雑なプログラムを作っておかなければならない。効率よくプログラムを作るために、まずそのしくみを知ることから始める。アキコ、タクヤ、父の会話の形式で説明を進めていく。
|
ジャンル名
|
00
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010030000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-116340-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.10
|
TRCMARCNo.
|
97046152
|
Gコード
|
08334418
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199710
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
70p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
007.6
|
NDC9版
|
007.6
|
図書記号
|
トジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
5
|
利用対象
|
FG
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1051
|
配本回数
|
全
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
19971107 1997 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|