| タイトル | イラスト子ども将棋 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イラスト/コドモ/ショウギ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Irasuto/kodomo/shogi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 712029000000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻タイトル | 将棋っておもしろい? |
| 多巻タイトルヨミ | ショウギ/ッテ/オモシロイ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Shogi/tte/omoshiroi |
| 著者 | 小暮/克洋‖著 |
| 著者ヨミ | コグレ,カツヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小暮/克洋 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kogure,Katsuhiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1962年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。86年、第42回学生名人位獲得。現在、フリーの将棋ライター。著書に「はじめての将棋」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002811380000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002811380000 |
| 著者 | 永井/けい‖イラスト |
| 著者ヨミ | ナガイ,ケイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永井/けい |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagai,Kei |
| 記述形典拠コード | 110002972640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002972640000 |
| 件名標目(漢字形) | 将棋 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shogi |
| 件名標目(典拠コード) | 510942300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 将棋 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shogi |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540334000000000 |
| 出版者 | 汐文社 |
| 出版者ヨミ | チョウブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
| 累積注記 | 監修:日本将棋連盟 |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 将棋は最高の頭脳ゲームだし、何てったって面白い。この本でいきなりゲームを始めて、楽しみながらルールを覚えよう。歩と香子が対局しながらガイドする親しみやすい構成。将棋を全く知らない子どもたちのための一冊。 |
| 児童内容紹介 | 「将棋ってどんなゲーム?」で始まるイラストがたくさん使われた解説書。駒の種類と名まえ、動かし方、ルール、王手をかけてつますトレーニングなどが説明されたあと、いよいよ対局。最後に対局の心得、礼儀作法などが記されている。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010150020 |
| ISBN(10桁) | 4-8113-7223-9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1998.3 |
| TRCMARCNo. | 98012055 |
| Gコード | 08384792 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1998.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199803 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
| 出版者典拠コード | 310000183630000 |
| ページ数等 | 79p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 796 |
| NDC9版 | 796 |
| 図書記号 | コイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 利用対象 | B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1070 |
| 流通コード | X |
| 配本回数 | 1配 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 19980327 1998 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |