| タイトル | 歌舞伎をつくる |
|---|---|
| タイトルヨミ | カブキ/オ/ツクル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kabuki/o/tsukuru |
| 著者 | 服部/幸雄‖編 |
| 著者ヨミ | ハットリ,ユキオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 服部/幸雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hattori,Yukio |
| 著者標目(著者紹介) | 1932年生まれ。名古屋大学文学部卒業。日本女子大学人間社会学部教授。著書に「江戸の芝居絵を読む」「歌舞伎歳時記」「花道のある風景」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000793000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000793000000 |
| 件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
| 件名標目(カタカナ形) | カブキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
| 件名標目(典拠コード) | 510547900000000 |
| 出版者 | 青土社 |
| 出版者ヨミ | セイドシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seidosha |
| 累積注記 | 座談:坂東三津五郎ほか |
| 本体価格 | ¥2800 |
| 内容紹介 | 奇抜なからくり、豪華な大道具。観客の目を奪う完全なる虚構の世界はいかにして生み出されるのか。歌舞伎界空前絶後の顔合わせによる徹底討議。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160160030000 |
| ISBN(10桁) | 4-7917-5686-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.1 |
| TRCMARCNo. | 98054269 |
| Gコード | 30490028 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199901 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3978 |
| 出版者典拠コード | 310000179630000 |
| ページ数等 | 331p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 774.04 |
| NDC9版 | 774.04 |
| 図書記号 | カ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1107 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1115 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | B |
| 最終更新日付 | 19990219 |
| 一般的処理データ | 19981218 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| タイトル | 東海道四谷怪談 |
|---|---|
| タイトル(カタカナ形) | トウカイドウ/ヨツヤ/カイダン |
| タイトル(ローマ字形) | Tokaido/yotsuya/kaidan |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 7-40 |
| タイトル | 仮名手本忠臣蔵 |
| タイトル(カタカナ形) | カナ/デホン/チュウシングラ |
| タイトル(ローマ字形) | Kana/dehon/chushingura |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 41-82 |
| タイトル | 歌舞伎十八番 |
| タイトル(カタカナ形) | カブキ/ジュウハチバン |
| タイトル(ローマ字形) | Kabuki/juhachiban |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 83-120 |
| タイトル | 所作事(舞踊) |
| タイトル(カタカナ形) | ショサゴト/ブヨウ |
| タイトル(ローマ字形) | Shosagoto/buyo |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 121-150 |
| タイトル | 夏狂言 |
| タイトル(カタカナ形) | ナツキョウゲン |
| タイトル(ローマ字形) | Natsukyogen |
| 責任表示 | 実川/延若(3代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | ジツカワ,エンジヤク |
| 責任表示(ローマ字形) | Jitsukawa,Enjiyaku |
| 収録ページ | 151-192 |
| タイトル | 和事 |
| タイトル(カタカナ形) | ワゴト |
| タイトル(ローマ字形) | Wagoto |
| 責任表示 | 中村/扇雀(2代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | ナカムラ,センジャク |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村/扇雀 |
| 責任表示(ローマ字形) | Nakamura,Senjaku |
| 付記事項(専門、世系等) | 2代目 |
| 統一形典拠コード | 110000727470000 |
| 収録ページ | 193-222 |
| タイトル | 加賀見山旧錦絵・加賀見山再岩藤 |
| タイトル(カタカナ形) | カガミヤマ/コキョウ/ノ/ニシキエ/カガミヤマ/ゴニチ/ノ/イワフジ |
| タイトル(ローマ字形) | Kagamiyama/kokyo/no/nishikie/kagamiyama/gonichi/no/iwafuji |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 223-260 |
| タイトル | 盲長屋梅加賀鳶 |
| タイトル(カタカナ形) | メクラナガヤ/ウメカガトビ |
| タイトル(ローマ字形) | Mekuranagaya/umekagatobi |
| 責任表示 | 市村/羽左衛門(17代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | イチムラ,ウザエモン |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 市村/羽左衛門 |
| 責任表示(ローマ字形) | Ichimura,Uzaemon |
| 付記事項(専門、世系等) | 17代目 |
| 統一形典拠コード | 110000093900000 |
| 収録ページ | 261-292 |
| タイトル | 白浪五人男 |
| タイトル(カタカナ形) | シラナミ/ゴニンオトコ |
| タイトル(ローマ字形) | Shiranami/gonin'otoko |
| 責任表示 | 坂東/三津五郎(8代目)‖ほか座談 |
| 責任表示(カタカナ形(統一形)) | バンドウ,ミツゴロウ |
| 責任表示(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 坂東/三津五郎 |
| 責任表示(ローマ字形) | Bando,Mitsugoro |
| 付記事項(専門、世系等) | 8代目 |
| 統一形典拠コード | 110000818180000 |
| 収録ページ | 293-324 |