| タイトル | 日本茶全書 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンチャ/ゼンショ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihoncha/zensho |
| サブタイトル | 生産から賞味まで |
| サブタイトルヨミ | セイサン/カラ/ショウミ/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Seisan/kara/shomi/made |
| 著者 | 淵之上/康元‖著 |
| 著者ヨミ | フチノウエ,ヤスモト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 淵之上/康元 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fuchinoe,Yasumoto |
| 著者標目(著者紹介) | 1928年生まれ。鹿児島農林専門学校卒業。埼玉県茶業試験場育種部長等を務めた。 |
| 記述形典拠コード | 110002983700000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002983700000 |
| 著者 | 淵之上/弘子‖著 |
| 著者ヨミ | フチノウエ,ヒロコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 淵之上/弘子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Fuchinoe,Hiroko |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年生まれ。共立女子専門学校卒業。埼玉県茶業試験場主任研究員等を務めた。 |
| 記述形典拠コード | 110003169330000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003169330000 |
| 件名標目(漢字形) | 茶 |
| 件名標目(カタカナ形) | チャ |
| 件名標目(ローマ字形) | Cha |
| 件名標目(典拠コード) | 511152400000000 |
| 出版者 | 農山漁村文化協会 |
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai |
| 本体価格 | ¥3333 |
| 内容紹介 | 私たち日本人がもっともよく飲む飲料はなんといっても日本茶。チャの木の特性・栽培から加工・流通・利用まで、半世紀にわたる研究をもとに、豊富なデータを駆使して集大成。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090010050 |
| ISBN(10桁) | 4-540-98213-3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.4 |
| TRCMARCNo. | 99017755 |
| Gコード | 30534335 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199904 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 |
| 出版者典拠コード | 310000191910000 |
| ページ数等 | 355p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 617.4 |
| NDC9版 | 617.4 |
| 図書記号 | フニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 参考図書類の紹介:p352〜354 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1124 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 19990423 |
| 一般的処理データ | 19990423 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |