タイトル
|
ユーゴ紛争はなぜ長期化したか
|
タイトルヨミ
|
ユーゴ/フンソウ/ワ/ナゼ/チョウキカ/シタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yugo/funso/wa/naze/chokika/shitaka
|
サブタイトル
|
悲劇を大きくさせた欧米諸国の責任
|
サブタイトルヨミ
|
ヒゲキ/オ/オオキク/サセタ/オウベイ/ショコク/ノ/セキニン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Higeki/o/okiku/saseta/obei/shokoku/no/sekinin
|
著者
|
千田/善‖著
|
著者ヨミ
|
チダ,ゼン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千田/善
|
著者標目(ローマ字形)
|
Chida,Zen
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岩手県生まれ。ベオグラード大学大学院中退。旧ユーゴ生活を経て、現在、一橋大学や外務省研修所で講師を務める。専門は国際政治・国際社会学。著書に「ユーゴ紛争」など。
|
記述形典拠コード
|
110002002900000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002002900000
|
件名標目(漢字形)
|
民族問題-ユーゴスラビア
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゾク/モンダイ-ユーゴスラビア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minzoku/mondai-yugosurabia
|
件名標目(典拠コード)
|
511411020260000
|
件名標目(漢字形)
|
ユーゴスラビア内戦(1991〜1995)
|
件名標目(カタカナ形)
|
ユーゴスラビア/ナイセン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yugosurabia/naisen
|
件名標目(典拠コード)
|
511631100000000
|
件名標目(漢字形)
|
ヨーロッパ-対外関係-ユーゴスラビア
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨーロッパ-タイガイ/カンケイ-ユーゴスラビア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yoroppa-taigai/kankei-yugosurabia
|
件名標目(典拠コード)
|
520047310270000
|
件名標目(漢字形)
|
アメリカ合衆国-対外関係-ユーゴスラビア
|
件名標目(カタカナ形)
|
アメリカ/ガッシュウコク-タイガイ/カンケイ-ユーゴスラビア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Amerika/gasshukoku-taigai/kankei-yugosurabia
|
件名標目(典拠コード)
|
520003510620000
|
出版者
|
勁草書房
|
出版者ヨミ
|
ケイソウ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keiso/Shobo
|
本体価格
|
¥2600
|
内容紹介
|
冷戦後の不透明な世界、続発する地域紛争…。渾沌たる現実に明解なメスを入れ、国際社会の責任を問う。大国の駆け引きを現在進行形で分析し、現代国際政治の力学を冷徹に説き明かす「生きたテクスト」。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040070000
|
ISBN(10桁)
|
4-326-35118-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.4
|
TRCMARCNo.
|
99019014
|
Gコード
|
30540296
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1836
|
出版者典拠コード
|
310000168340000
|
ページ数等
|
221,20p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
316.8393
|
NDC9版
|
316.8393
|
図書記号
|
チユ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1125
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1131
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20041203
|
一般的処理データ
|
19990507 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|