タイトル
|
芭蕉翁正筆奥の細道
|
タイトルヨミ
|
バショウオウ/ショウヒツ/オク/ノ/ホソミチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bashoo/shohitsu/oku/no/hosomichi
|
サブタイトル
|
曽良本こそ最終自筆本
|
サブタイトルヨミ
|
ソラ/ボン/コソ/サイシュウ/ジヒツボン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sora/bon/koso/saishu/jihitsubon
|
著者
|
村松/友次‖著
|
著者ヨミ
|
ムラマツ,トモツグ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村松/友次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muramatsu,Tomotsugu
|
著者標目(著者紹介)
|
1921年長野県生まれ。高浜虚子・高野素十に師事。俳号紅花。俳誌『雪』主宰。東洋大学短期大学名誉教授。著書に「芭蕉の手紙」「一茶の手紙」など。
|
記述形典拠コード
|
110000985290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000985290000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/芭蕉
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツオ,バショウ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000912520000
|
件名標目(漢字形)
|
奥の細道
|
件名標目(カタカナ形)
|
オクノホソミチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okunohosomichi
|
件名標目(典拠コード)
|
530125500000000
|
出版者
|
笠間書院
|
出版者ヨミ
|
カサマ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kasama/Shoin
|
本体価格
|
¥2300
|
内容紹介
|
芭蕉自身が書いたもう一つの自筆本こそ「曽良本」であり、最終かつ、最善の「おくのほそ道」である。「曽良本」の書写態度や書体などから「曽良本」=「芭蕉最終自筆本」を立証する。
|
ジャンル名
|
93
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(10桁)
|
4-305-70187-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
1999.11
|
誤ISBN
|
4-70187-1
|
TRCMARCNo.
|
99048639
|
Gコード
|
30617729
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1999.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199911
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0924
|
出版者典拠コード
|
310000163980000
|
ページ数等
|
236p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
915.5
|
NDC9版
|
915.5
|
図書記号
|
ムバマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
産経新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1154
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1152
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
19991203
|
一般的処理データ
|
19991119 1999 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|