| タイトル | 学歴の社会史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガクレキ/ノ/シャカイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Gakureki/no/shakaishi |
| サブタイトル | 教育と日本の近代 |
| サブタイトルヨミ | キョウイク/ト/ニホン/ノ/キンダイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kyoiku/to/nihon/no/kindai |
| シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 526 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 526 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000526 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 新潮社 1992年刊の再刊 |
| 著者 | 天野/郁夫‖著 |
| 著者ヨミ | アマノ,イクオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 天野/郁夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Amano,Ikuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1936年神奈川県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東京大学教育学部教授、同学部長を経て、現在、東京大学名誉教授。著書に「日本の高等教育システム」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000034850000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000034850000 |
| 件名標目(漢字形) | 学歴社会 |
| 件名標目(カタカナ形) | ガクレキ/シャカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Gakureki/shakai |
| 件名標目(典拠コード) | 510592500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-教育 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-キョウイク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-kyoiku |
| 件名標目(典拠コード) | 520103810140000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | いつの世にも物議を醸す「学歴」は、明治政府の教育方針によって誕生した。しかるに世の人々は、それをどう受け止めてきたのか。近代国家と教育の微妙な関係を探り、学歴社会の根本にせまる。1992年新潮社刊の再刊。 |
| ジャンル名 | 37 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150030000000 |
| ISBN(10桁) | 4-582-76526-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.1 |
| TRCMARCNo. | 05000280 |
| Gコード | 31477166 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200501 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 386p |
| 大きさ | 16cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | R |
| NDC8版 | 371.3 |
| NDC9版 | 371.3 |
| 図書記号 | アガ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1406 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170609 |
| 一般的処理データ | 20050105 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050105 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |