| タイトル | てぶくろを買いに |
|---|---|
| タイトルヨミ | テブクロ/オ/カイニ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tebukuro/o/kaini |
| シリーズ名 | 絵本・新美南吉の世界 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | エホン/ニイミ/ナンキチ/ノ/セカイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ehon/niimi/nankichi/no/sekai |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606983400000000 |
| 著者 | 新美/南吉‖作 |
| 著者ヨミ | ニイミ,ナンキチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 新美/南吉 |
| 著者標目(ローマ字形) | Niimi,Nankichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1913〜43年。愛知県生まれ。数々の童話、童謡、詩、小説を創作し、発表しつづけた。 |
| 記述形典拠コード | 110000744920000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000744920000 |
| 著者 | ひろの/みずえ‖絵 |
| 著者ヨミ | ヒロノ,ミズエ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広野/瑞枝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hirono,Mizue |
| 著者標目(著者紹介) | 1976年埼玉県生まれ。ぬいぐるみのデザイナーを経て、児童書の世界に入る。 |
| 記述形典拠コード | 110003046430001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003046430000 |
| 出版者 | 大日本図書 |
| 出版者ヨミ | ダイニッポン/トショ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Dainippon/Tosho |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | ある朝、ほら穴から子どものきつねが出ようとしましたが、「あっ」と叫んで眼を押さえながら、母さんぎつねのところへ転げてきました…。小学校低学年から大人まで幅広く楽しめる清新な南吉絵本。 |
| 児童内容紹介 | かあさんぎつねは、ひえきってぼたんいろになった子ぎつねの手をつつんでやりながら、この手に合う手ぶくろをかいにいこうとしました。でも、人間がこわくて足がうごきません。そこで、ぼうやの手のかたほうを人間の手にかえて、ひとりで町へおつかいに行かせることにしました。 |
| ジャンル名 | 99 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090010000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220090220000 |
| ISBN(10桁) | 4-477-01841-X |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.2 |
| TRCMARCNo. | 05007917 |
| Gコード | 31497539 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200502 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4398 |
| 出版者典拠コード | 310000182230000 |
| ページ数等 | 34p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | E |
| NDC9版 | E |
| 絵本の主題分類(NDC8版) | 913.6 |
| 絵本の主題分類(NDC9版) | 913.6 |
| 図書記号 | ヒテ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A02 |
| 絵本の主題分類に対する図書記号 | ニテ |
| 絵本の主題分類に対する単一標目指示 | 751A01 |
| 利用対象 | B1L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1412 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20080101 |
| 一般的処理データ | 20050222 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050222 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全5巻1配 |
| 和洋区分 | 0 |