タイトル
|
火山は生きている
|
タイトルヨミ
|
カザン/ワ/イキテ/イル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kazan/wa/ikite/iru
|
シリーズ名
|
科学のアルバム
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カガク/ノ/アルバム
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kagaku/no/arubamu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606996600000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
天文・地学10
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
テンモン/チガク-10
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
テンモンチガ-000010
|
著者
|
青木/章‖著
|
著者ヨミ
|
アオキ,アキラ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青木/章
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoki,Akira
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年島根県生まれ。日本で数少ない火山探険家。諏訪之瀬島に自らの手で小さな観測小屋を建造。桜島など、ほかの活火山の観測にも取り組んでいる。
|
記述形典拠コード
|
110000003270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000003270000
|
件名標目(漢字形)
|
火山
|
件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
件名標目(典拠コード)
|
510551100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
火山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540454600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然観察
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/カンサツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/kansatsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
マグマ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
マグマ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Maguma
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-5,17,41-43
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540188800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
溶岩
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヨウガン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yogan
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-23
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540449400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
地形
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チケイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikei
|
学習件名標目(ページ数)
|
26-27
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540298400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
三原山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミハラヤマ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Miharayama
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-29
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540220600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
阿蘇山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アソサン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Asosan
|
学習件名標目(ページ数)
|
30-31
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540573400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
桜島
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サクラジマ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakurajima
|
学習件名標目(ページ数)
|
32-33
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540410300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
浅間山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アサマヤマ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Asamayama
|
学習件名標目(ページ数)
|
34-35
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540437600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
昭和新山
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウワ/シンザン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Showa/shinzan
|
学習件名標目(ページ数)
|
36-37
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540392500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
蒸気
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Joki
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-40
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540522900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
焼山(新潟県)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤケヤマ(ニイガタケン)
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yakeyama(niigataken)
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540933300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
火山帯
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カザンタイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kazantai
|
学習件名標目(ページ数)
|
44-46
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540454700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
プレートテクトニクス
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
プレート/テクトニクス
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Pureto/tekutonikusu
|
学習件名標目(ページ数)
|
45-46
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540177600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然災害
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/サイガイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/saigai
|
学習件名標目(ページ数)
|
51-52
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512400000000
|
出版者
|
あかね書房
|
出版者ヨミ
|
アカネ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akane/Shobo
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
科学する心を育て、自然を愛し生命を愛する心を育てるシリーズ。天文・地学では、宇宙や地球の不思議なしくみに迫る。10は、火山。最新情報にあわせた部分改訂など全面的に内容を見直した、初版1977年刊の新装版。
|
児童内容紹介
|
たくさんの写真とわかりやすい説明で、宇宙や地球の不思議なしくみに迫るシリーズです。10巻のテーマは「火山は生きている」。鹿児島県の御岳(おたけ)を中心にふん火の様子や火山のしくみなどをしょうかいします。
|
ジャンル名
|
46
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130020
|
ISBN(10桁)
|
4-251-03353-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.4
|
セットISBN
|
4-251-90374-9
|
TRCMARCNo.
|
05011416
|
Gコード
|
31507992
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200504
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0027
|
出版者典拠コード
|
310000158680000
|
ページ数等
|
53p
|
大きさ
|
23cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
453.8
|
NDC9版
|
453.8
|
図書記号
|
アカ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B
|
賞の名称
|
サンケイ児童出版文化賞大賞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1414
|
特殊な版表示
|
新装版
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0006
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140228
|
一般的処理データ
|
20050309 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050309
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|