| タイトル | ぼくの考古古代学 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ボク/ノ/コウコ/コダイガク | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Boku/no/koko/kodaigaku | 
| 著者 | 森/浩一‖著 | 
| 著者ヨミ | モリ,コウイチ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森/浩一 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Mori,Koichi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1928年大阪府生まれ。同志社大学名誉教授。考古学者。考古学と文献史学との融合を目指す「古代学」を目標とし、考古学ブームの推進役を務めた。著書に「海から知る考古学入門」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000994400000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000994400000 | 
| 件名標目(漢字形) | 縄文式文化 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ジョウモンシキ/ブンカ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Jomonshiki/bunka | 
| 件名標目(典拠コード) | 511545700000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 弥生式文化 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ヤヨイシキ/ブンカ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Yayoishiki/bunka | 
| 件名標目(典拠コード) | 511427400000000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-古代 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-コダイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kodai | 
| 件名標目(典拠コード) | 520103814270000 | 
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-日本 | 
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-ニホン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-nihon | 
| 件名標目(典拠コード) | 510493521710000 | 
| 出版者 | 日本放送出版協会 | 
| 出版者ヨミ | ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai | 
| 本体価格 | ¥1500 | 
| 内容紹介 | 考古学と文献史学を融合した「古代学」を提唱してきた著者が、列島に住んだ古代の人びとの暮らしと知恵を生き生きと語る。21年間の食材の摂取回数の統計「わが食物史の記録」も掲載。NHKラジオ放送の原稿に加筆。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030010 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030020 | 
| ISBN(10桁) | 4-14-081026-2 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.3 | 
| TRCMARCNo. | 05012956 | 
| Gコード | 31509647 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200503 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6023 | 
| 出版者典拠コード | 310000189580000 | 
| ページ数等 | 221p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 210.2 | 
| NDC9版 | 210.25 | 
| 図書記号 | モボ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1416 | 
| ベルグループコード | 17 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20050325 | 
| 一般的処理データ | 20050318 2005 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050318 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |