タイトル
|
情報のみかた
|
タイトルヨミ
|
ジョウホウ/ノ/ミカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Joho/no/mikata
|
著者
|
山田/奨治‖著
|
著者ヨミ
|
ヤマダ,ショウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山田/奨治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamada,Shoji
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年大阪府生まれ。現在、人間文化研究機構・国際日本文化研究センター研究員。著書に「日本文化の模倣と創造」など。
|
記述形典拠コード
|
110003305340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003305340000
|
件名標目(漢字形)
|
情報科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ/カガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Joho/kagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510976300000000
|
件名標目(漢字形)
|
情報と社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ/ト/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Joho/to/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
510976000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
情報
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Joho
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540365500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
物の見方・考え方
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Mono/no/mikata/kangaekata
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540460300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
感覚
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンカク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kankaku
|
学習件名標目(ページ数)
|
10
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540366800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
浮世絵
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウキヨエ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ukiyoe
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540438400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
顔
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カオ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kao
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540586400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
情報整理法
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウホウ/セイリホウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Joho/seiriho
|
学習件名標目(ページ数)
|
26
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540365800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
確率
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カクリツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kakuritsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540484000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
平均
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヘイキン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Heikin
|
学習件名標目(ページ数)
|
44
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540352000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
統計
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
トウケイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tokei
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540502500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
人間関係
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニンゲン/カンケイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ningen/kankei
|
学習件名標目(ページ数)
|
148
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540235400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
口承文学
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コウショウ/ブンガク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kosho/bungaku
|
学習件名標目(ページ数)
|
202
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540276700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
文字
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モジ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Moji
|
学習件名標目(ページ数)
|
204
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540378600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
録音・録音機
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロクオン/ロクオンキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rokuon/rokuonki
|
学習件名標目(ページ数)
|
208
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540568600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
著作権
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
学習件名標目(ページ数)
|
218
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540522300000000
|
出版者
|
弘文堂
|
出版者ヨミ
|
コウブンドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobundo
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
情報化社会では、子どもは大人よりも一歩先を進んでいきます。そこには、新しい認識と感性、そしてルールが必要。数の比べ方、情報の残し方など、広い範囲からたくさんの事例を取りながら、情報のみかたについて紹介。
|
児童内容紹介
|
今の世の中は情報化社会と言われています。小学生のうちから、パソコンの授業がありコンピューターで情報を集めることを勉強します。けれども、集めた情報をどのように分析したらよいのでしょうか。この本は大学生で学ぶ情報のみかたについて、もう少し若い人にもわかるようにかかれた本です。
|
ジャンル名
|
00
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010030000
|
ISBN(10桁)
|
4-335-55102-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.4
|
TRCMARCNo.
|
05016859
|
Gコード
|
31518208
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200504
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2281
|
出版者典拠コード
|
310000170460000
|
ページ数等
|
235p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
007
|
NDC9版
|
007
|
図書記号
|
ヤジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B5L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1418
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20080101
|
一般的処理データ
|
20050404 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050404
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|