| タイトル | 古代日本語をよむ |
|---|---|
| タイトルヨミ | コダイ/ニホンゴ/オ/ヨム |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kodai/nihongo/o/yomu |
| 著者 | 奥村/悦三‖著 |
| 著者ヨミ | オクムラ,エツゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 奥村/悦三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okumura,Etsuzo |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和23年大阪市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。神戸松蔭女子学院大学、京都光華女子大学、京都府立大学等に勤務。奈良女子大学名誉教授。 |
| 記述形典拠コード | 110004377050000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004377050000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語-古語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-コゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-kogo |
| 件名標目(典拠コード) | 510395115460000 |
| 出版者 | 和泉書院 |
| 出版者ヨミ | イズミ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Izumi/Shoin |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | 文字をもたなかった日本人が漢字で自分たちのことばを書き始めたとき、どのようなことが起きたのか。古代の文献・資料から、古代日本語の種々の書記法の特質を解明し、そこに記された書きことばをどうよむか具体的に検討する。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200020000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7576-0838-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7576-0838-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.5 |
| TRCMARCNo. | 17024701 |
| 出版地,頒布地等 | 大阪 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201705 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0422 |
| 出版者典拠コード | 310000161270000 |
| ページ数等 | 9,226p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 810.23 |
| NDC9版 | 810.23 |
| NDC10版 | 810.23 |
| 図書記号 | オコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2014 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170526 |
| 一般的処理データ | 20170519 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170519 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |