タイトル
|
手話を学ぶ人のために
|
タイトルヨミ
|
シュワ/オ/マナブ/ヒト/ノ/タメ/ニ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shuwa/o/manabu/hito/no/tame/ni
|
サブタイトル
|
もうひとつのことばの仕組みと働き
|
サブタイトルヨミ
|
モウ/ヒトツ/ノ/コトバ/ノ/シクミ/ト/ハタラキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mo/hitotsu/no/kotoba/no/shikumi/to/hataraki
|
著者
|
本名/信行‖著
|
著者ヨミ
|
ホンナ,ノブユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
本名/信行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Honna,Nobuyuki
|
著者標目(著者紹介)
|
青山学院大学名誉教授。文京学院大学客員教授。専門分野は、非言語伝達、手話コミュニケーションなど。
|
記述形典拠コード
|
110000893190000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000893190000
|
著者
|
加藤/三保子‖著
|
著者ヨミ
|
カトウ,ミホコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/三保子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Mihoko
|
著者標目(著者紹介)
|
豊橋技術科学大学総合教育院教授。専門分野は、社会言語学、手話言語学など。
|
記述形典拠コード
|
110002022250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002022250000
|
件名標目(漢字形)
|
手話
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュワ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuwa
|
件名標目(典拠コード)
|
510906500000000
|
出版者
|
全日本ろうあ連盟
|
出版者ヨミ
|
ゼンニホン/ロウア/レンメイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Zennihon/Roa/Renmei
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
手話ってなに? どのようにできているの? 文法は? 新しい手話をどうつくる? 手話を学ぶ人に向け、手話とはどういう言語かについて、言語学と社会言語学の観点から分かりやすく説明します。
|
ジャンル名
|
40
|
ジャンル名(図書詳細)
|
140050040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150100000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-904639-16-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-904639-16-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.8
|
TRCMARCNo.
|
17041445
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201708
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4094
|
出版者典拠コード
|
310000180590000
|
ページ数等
|
3,132p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
378.28
|
NDC9版
|
378.28
|
NDC10版
|
801.92
|
図書記号
|
ホシ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2028
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20170908
|
一般的処理データ
|
20170905 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170905
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|