| タイトル | 日本論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonron |
| サブタイトル | 文字と言葉がつくった国 |
| サブタイトルヨミ | モジ/ト/コトバ/ガ/ツクッタ/クニ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Moji/to/kotoba/ga/tsukutta/kuni |
| シリーズ名 | 講談社選書メチエ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/センショ/メチエ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/sensho/mechie |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603313900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 653 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 653 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000653 |
| 著者 | 石川/九楊‖著 |
| 著者ヨミ | イシカワ,キュウヨウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石川/九楊 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ishikawa,Kyuyo |
| 著者標目(著者紹介) | 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、「石川九楊研究室」代表、京都精華大学客員教授、評論家。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110000070930000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000070930000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 520103800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo |
| 件名標目(典拠コード) | 510395100000000 |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 数多ある日本論のどれもが一面的なのはなぜか? 日本人の精神構造を「文字と言葉」の視点から照射したとき、なにが見えてくるのか? 明治以来の日本文化論を俎上にのせ、書家ならではの視点から読みなおす。 |
| ジャンル名 | 35 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-258656-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-06-258656-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.10 |
| TRCMARCNo. | 17047724 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201710 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 203p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 361.5 |
| NDC9版 | 361.5 |
| NDC10版 | 361.5 |
| 図書記号 | イニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2033 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20171013 |
| 一般的処理データ | 20171011 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171011 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |