| タイトル | 図説鳥名の由来辞典 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ズセツ/チョウメイ/ノ/ユライ/ジテン | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Zusetsu/chomei/no/yurai/jiten | 
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「図説日本鳥名由来辞典」(1993年刊)の普及版 | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ズセツ/ニホン/チョウメイ/ユライ/ジテン | 
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Zusetsu/nihon/chomei/yurai/jiten | 
| 著者 | 菅原/浩‖編著 | 
| 著者ヨミ | スガワラ,ヒロシ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅原/浩 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Sugawara,Hiroshi | 
| 著者標目(著者紹介) | 1913〜98年。東京大学名誉教授。著書に「現代動物学」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000524630000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000524630000 | 
| 著者 | 柿澤/亮三‖編著 | 
| 著者ヨミ | カキザワ,リョウゾウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柿沢/亮三 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kakizawa,Ryozo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1944年生まれ。財団法人山階鳥類研究所副所長兼研究部長。著書に「鳥類の図鑑」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000254500001 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000254500000 | 
| 件名標目(漢字形) | 鳥類-辞典 | 
| 件名標目(カタカナ形) | チョウルイ-ジテン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Chorui-jiten | 
| 件名標目(典拠コード) | 511180910040000 | 
| 出版者 | 柏書房 | 
| 出版者ヨミ | カシワ/ショボウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kashiwa/Shobo | 
| 本体価格 | ¥3800 | 
| 内容紹介 | 日本の古典籍や本草書に蓄積されてきた鳥名の変遷を資料に即してあとづけ、現代名に固定。700点余の豊富な図版とともに日本人の自然への関わりを読み解く「鳥と人の文化誌」。93年刊「図説日本鳥名由来辞典」の普及版。 | 
| ジャンル名 | 47 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 130090050000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 210020000000 | 
| ISBN(10桁) | 4-7601-2659-7 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.5 | 
| TRCMARCNo. | 05021119 | 
| Gコード | 31528134 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.5 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200505 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0930 | 
| 出版者典拠コード | 310000164030000 | 
| ページ数等 | 15,622,26p 図版20p | 
| 大きさ | 22cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | R | 
| NDC8版 | 488.033 | 
| NDC9版 | 488.033 | 
| 図書記号 | ズ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 資料形式 | E01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻頭p10〜15 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1421 | 
| ストックブックスコード | SS | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20050428 | 
| 一般的処理データ | 20050422 2005 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050422 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |