タイトル
|
Q&A生活保護手帳の読み方・使い方
|
タイトルヨミ
|
キュー/アンド/エー/セイカツ/ホゴ/テチョウ/ノ/ヨミカタ/ツカイカタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyu/ando/e/seikatsu/hogo/techo/no/yomikata/tsukaikata
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Q/&/A/セイカツ/ホゴ/テチョウ/ノ/ヨミカタ/ツカイカタ
|
シリーズ名
|
よくわかる生活保護ガイドブック
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヨク/ワカル/セイカツ/ホゴ/ガイドブック
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yoku/wakaru/seikatsu/hogo/gaidobukku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609278400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000001
|
著者
|
吉永/純‖編著
|
著者ヨミ
|
ヨシナガ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉永/純
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshinaga,Atsushi
|
著者標目(著者紹介)
|
京都府立大学大学院博士後期課程修了、博士(福祉社会学)。花園大学社会福祉学部教授(公的扶助論)、全国公的扶助研究会会長、貧困研究会運営委員。著書に「生活保護の争点」など。
|
記述形典拠コード
|
110004142820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004142820000
|
著者
|
全国公的扶助研究会‖監修
|
著者ヨミ
|
ゼンコク/コウテキ/フジョ/ケンキュウカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
全国公的扶助研究会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Zenkoku/Koteki/Fujo/Kenkyukai
|
記述形典拠コード
|
210000905510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000905510000
|
件名標目(漢字形)
|
生活保護
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイカツ/ホゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Seikatsu/hogo
|
件名標目(典拠コード)
|
511053600000000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
本体価格
|
¥1300
|
内容紹介
|
生活保護手帳に記載されている実施要領をフル活用して支援を充実させるためのガイドブック。保護の申請から、世帯の認定、資産の活用、扶養義務の取り扱い、生活保護の停止・廃止まで、Q&Aでわかりやすく解説する。
|
ジャンル名
|
40
|
ジャンル名(図書詳細)
|
140050010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7503-4583-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7503-4583-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.11
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.11
|
TRCMARCNo.
|
17052538
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.11
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201711
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者典拠コード
|
310000159650000
|
ページ数等
|
153p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
369.2
|
NDC9版
|
369.2
|
NDC10版
|
369.2
|
図書記号
|
ヨキ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2038
|
ベルグループコード
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20171117
|
一般的処理データ
|
20171110 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171110
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|