| タイトル | 岩石はどうしてできたか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ガンセキ/ワ/ドウシテ/デキタカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ganseki/wa/doshite/dekitaka |
| シリーズ名 | 岩波科学ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/カガク/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/kagaku/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603209900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 269 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 269 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000269 |
| 著者 | 諏訪/兼位‖著 |
| 著者ヨミ | スワ,カネノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 諏訪/兼位 |
| 著者標目(ローマ字形) | Suwa,Kanenori |
| 著者標目(著者紹介) | 1928年鹿児島市生まれ。東京大学理学部地質学科卒業。名古屋大学・日本福祉大学名誉教授。日本アフリカ学会元会長。著書に「地球科学の開拓者たち」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000548510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000548510000 |
| 件名標目(漢字形) | 岩石学-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ガンセキガク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Gansekigaku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510615110020000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 地球史や生物進化の謎の解明に大きな役割を果たし、月の探査にも活躍する岩石学。その歴史を、岩石の魅力にとりつかれた世界中の研究者を肖像画つきで紹介しつつ、たどる。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130060070000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-029669-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-029669-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.1 |
| TRCMARCNo. | 18004759 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201801 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,136,2p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 458.1 |
| NDC9版 | 458.1 |
| NDC10版 | 458.1 |
| 図書記号 | スガ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜2 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2048 |
| ベルグループコード | 16 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180202 |
| 一般的処理データ | 20180131 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180131 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |