タイトル
|
教師のブラック残業
|
タイトルヨミ
|
キョウシ/ノ/ブラック/ザンギョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoshi/no/burakku/zangyo
|
サブタイトル
|
「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!
|
サブタイトルヨミ
|
テイガク/ハタラカセホウダイ/オ/シイル/キュウトクホウ/トワ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Teigaku/hatarakasehodai/o/shiiru/kyutokuho/towa
|
著者
|
内田/良‖編著
|
著者ヨミ
|
ウチダ,リョウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
内田/良
|
著者標目(ローマ字形)
|
Uchida,Ryo
|
著者標目(著者紹介)
|
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。博士(教育学)。専門は教育社会学。
|
記述形典拠コード
|
110004822100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004822100000
|
著者
|
斉藤/ひでみ‖編著
|
著者ヨミ
|
サイトウ,ヒデミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
斉藤/ひでみ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saito,Hidemi
|
著者標目(著者紹介)
|
公立高校教員。部活改革ネットワーク、現職審議会を設立。
|
記述形典拠コード
|
110007373440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007373440000
|
件名標目(漢字形)
|
教員
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウイン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoin
|
件名標目(典拠コード)
|
510666000000000
|
件名標目(漢字形)
|
労働時間
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロウドウ/ジカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rodo/jikan
|
件名標目(典拠コード)
|
511481300000000
|
件名標目(漢字形)
|
給与(公務員)-法令
|
件名標目(カタカナ形)
|
キュウヨ(コウムイン)-ホウレイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyuyo(komuin)-horei
|
件名標目(典拠コード)
|
510649810050000
|
出版者
|
学陽書房
|
出版者ヨミ
|
ガクヨウ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakuyo/Shobo
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
教師がどれほど残業しても「定額働かせ放題」なのはなぜか? 異常な法律、「給特法」とは何か? 教員の働き方改革をツイッターを中心に盛り上げてきた「先生たち自身」の声を、リアル職員室にまで拡げるべく編まれた一冊。
|
ジャンル名
|
37
|
ジャンル名(図書詳細)
|
150060000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040110000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-313-65360-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-313-65360-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.6
|
TRCMARCNo.
|
18026699
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201806
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1028
|
出版者典拠コード
|
310000164580000
|
ページ数等
|
167p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
374.3
|
NDC9版
|
374.37
|
NDC10版
|
374.37
|
図書記号
|
キ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2065
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180608
|
一般的処理データ
|
20180606 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180606
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|