| タイトル | 東大寺のなりたち |
|---|---|
| タイトルヨミ | トウダイジ/ノ/ナリタチ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Todaiji/no/naritachi |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1726 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1726 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001726 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 森本/公誠‖著 |
| 著者ヨミ | モリモト,コウセイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 森本/公誠 |
| 著者標目(ローマ字形) | Morimoto,Kosei |
| 著者標目(著者紹介) | 1934年生まれ。東大寺第218世別当・華厳宗管長を経て、東大寺長老。京都大学文学博士、イスラム史家として、同大学で研究・教育に従事。著書に「世界に開け華厳の花」「聖武天皇」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001004410000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001004410000 |
| 件名標目(漢字形) | 東大寺 |
| 件名標目(カタカナ形) | トウダイジ |
| 件名標目(ローマ字形) | Todaiji |
| 件名標目(典拠コード) | 210000141660000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥840 |
| 内容紹介 | 聖武天皇の発願に始まる、華厳宗大本山東大寺。その存在意義とは何か。東大寺長老の著者が、その答えを創建時代の歴史に求め、朝廷内の政争と陰に陽に絡みながらも、救済の寺としての道を歩んだ東大寺のなりたちを解き明かす。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030020050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431726-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431726-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.6 |
| TRCMARCNo. | 18030072 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201806 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,218p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 装丁コード | 21 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 188.35 |
| NDC9版 | 188.35 |
| NDC10版 | 188.35 |
| 図書記号 | モト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p205〜210 略年表:p211〜214 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2068 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2018/07/22 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180727 |
| 最終更新日付 | 20180629 |
| 一般的処理データ | 20180627 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180627 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |