| タイトル | 苧 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | カラムシ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Karamushi | 
| シリーズ名 | 地域資源を活かす生活工芸双書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チイキ/シゲン/オ/イカス/セイカツ/コウゲイ/ソウショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chiiki/shigen/o/ikasu/seikatsu/kogei/sosho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609308200000000 | 
| 著者 | 菅家/博昭‖著 | 
| 著者ヨミ | カンケ,ヒロアキ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菅家/博昭 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kanke,Hiroaki | 
| 著者標目(著者紹介) | 1959年福島県生まれ。福島県大沼郡昭和村で農業自営。からむし栽培とかすみ草栽培を行う。会津学研究会代表、昭和村文化財保護審議会委員長。日本フローラルマーケティング協会理事。 | 
| 記述形典拠コード | 110002922610000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002922610000 | 
| 件名標目(漢字形) | からむし | 
| 件名標目(カタカナ形) | カラムシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Karamushi | 
| 件名標目(典拠コード) | 510019500000000 | 
| 出版者 | 農山漁村文化協会 | 
| 出版者ヨミ | ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai | 
| 本体価格 | ¥3000 | 
| 内容紹介 | イラクサ科の多年草であるカラムシ。植物としての特徴と分類、カラムシ利用の歴史や栽培の広がり、民俗伝承、栽培法などを解説。さらにいまも栽培・利用している宮古島市・石垣市・台湾の取り組みも紹介する。 | 
| ジャンル名 | 60 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 120090010050 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-540-17113-0 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-540-17113-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.6 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.6 | 
| TRCMARCNo. | 18030667 | 
| 関連TRC 電子 MARC № | 180306670000 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.6 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201806 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6805 | 
| 出版者典拠コード | 310000191910000 | 
| ページ数等 | 127p | 
| 大きさ | 26cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC9版 | 618.2 | 
| NDC10版 | 618.2 | 
| 図書記号 | カカ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p120〜125 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2068 | 
| ストックブックスコード | SS3 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20250214 | 
| 一般的処理データ | 20180628 2018 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180628 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |