タイトル
|
日本型組織の病を考える
|
タイトルヨミ
|
ニホンガタ/ソシキ/ノ/ヤマイ/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongata/soshiki/no/yamai/o/kangaeru
|
シリーズ名
|
角川新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608916600000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
K-227
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
K-227
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000K-000227
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
202818
|
著者
|
村木/厚子‖[著]
|
著者ヨミ
|
ムラキ,アツコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村木/厚子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muraki,Atsuko
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年高知県生まれ。高知大学卒業。厚生労働省入省。郵便不正事件で逮捕されるが、無罪が確定し復職。退職後は「共生社会を創る愛の基金」顧問、津田塾大学客員教授などを務める。
|
記述形典拠コード
|
110003483240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003483240000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村木/厚子
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラキ,アツコ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Muraki,Atsuko
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110003483240000
|
件名標目(漢字形)
|
社会組織
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャカイ/ソシキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shakai/soshiki
|
件名標目(典拠コード)
|
510409100000000
|
件名標目(漢字形)
|
官僚
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンリョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanryo
|
件名標目(典拠コード)
|
510597800000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥840
|
内容紹介
|
公文書改竄、セクハラ、日大アメフト事件…。なぜ不祥事が繰り返されるのか? 冤罪のち厚生労働事務次官を務めた著者が、日本型組織の病の本質、硬直化を打破する「静かなる改革」までを語る。『読売新聞』連載を再構成。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070020000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070060020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-082266-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-04-082266-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.8
|
TRCMARCNo.
|
18037216
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201808
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
229p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
361.6
|
NDC9版
|
361.6
|
NDC10版
|
361.6
|
図書記号
|
ムニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2074
|
新継続コード
|
202818
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180810
|
一般的処理データ
|
20180808 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180808
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|