タイトル
|
ため池の外来生物がわかる本
|
タイトルヨミ
|
タメイケ/ノ/ガイライ/セイブツ/ガ/ワカル/ホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tameike/no/gairai/seibutsu/ga/wakaru/hon
|
サブタイトル
|
池の水をぬいた!
|
サブタイトルヨミ
|
イケ/ノ/ミズ/オ/ヌイタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ike/no/mizu/o/nuita
|
著者
|
加藤/英明‖文
|
著者ヨミ
|
カトウ,ヒデアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/英明
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Hideaki
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1979〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1979年静岡県生まれ。岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程修了。農学博士。静岡大学教育学部講師。著書に「爬虫類ハンター加藤英明が世界を巡る」など。
|
記述形典拠コード
|
110005954660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005954660000
|
著者
|
越井/隆‖イラストレーション
|
著者ヨミ
|
コシイ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
越井/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koshii,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110007407650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007407650000
|
件名標目(漢字形)
|
外来種
|
件名標目(カタカナ形)
|
ガイライシュ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gairaishu
|
件名標目(典拠コード)
|
511800700000000
|
件名標目(漢字形)
|
溜池
|
件名標目(カタカナ形)
|
タメイケ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tameike
|
件名標目(典拠コード)
|
511503300000000
|
件名標目(漢字形)
|
環境保全
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンキョウ/ホゼン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kankyo/hozen
|
件名標目(典拠コード)
|
510603900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
外来動物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイライ/ドウブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gairai/dobutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540350300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
池
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イケ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ike
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540431900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
生態系
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイタイケイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seitaikei
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540467800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
自然保護
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ホゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shizen/hogo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540512700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
貯水池
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チョスイチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chosuichi
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540540200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かめ(亀)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kame
|
学習件名標目(ページ数)
|
26-27
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540017100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かみつきがめ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カミツキガメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamitsukigame
|
学習件名標目(ページ数)
|
28
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541085600000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
わにがめ
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ワニガメ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Wanigame
|
学習件名標目(ページ数)
|
29
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541059500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
うしがえる
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウシガエル
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ushigaeru
|
学習件名標目(ページ数)
|
30
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541160700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
かえる
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カエル
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaeru
|
学習件名標目(ページ数)
|
31
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540013700000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
ざりがに
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ザリガニ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Zarigani
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540028500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
魚
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サカナ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sakana
|
学習件名標目(ページ数)
|
33-37
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540598500000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
外来植物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイライ/ショクブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gairai/shokubutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
38-39
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540350200000000
|
出版者
|
徳間書店
|
出版者ヨミ
|
トクマ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokuma/Shoten
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
「ため池」の歴史から、池の水をぬいて、ゴミや外来生物をとりのぞく「かいぼり」のこと、そして「外来生物」についてまで、テレビでも活躍する農学博士が、写真とイラストを多用してわかりやすく解説する。
|
児童内容紹介
|
日本に池はいくつあるの?どうして池の水をぬく必要があるの?池にはどんな外来生物がいるの?外来生物がふえたらどうなるの?池の水をぬいて、ゴミや外来生物をとりのぞく「かいぼり」をする加藤(かとう)先生が、ため池のれきしから外来生物についてまで、写真やイラストを使ってくわしく解説(かいせつ)します。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130040
|
ISBN(13桁)
|
978-4-19-864665-3
|
ISBN(10桁)
|
978-4-19-864665-3
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.8
|
TRCMARCNo.
|
18039170
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201808
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5229
|
出版者典拠コード
|
310000185830000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
31cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
468
|
NDC9版
|
468
|
NDC10版
|
468
|
図書記号
|
カタ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載日
|
2018/11/04
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2086
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2076
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20181109
|
一般的処理データ
|
20180829 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180829
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|