タイトル
|
渡りをするチョウ
|
タイトルヨミ
|
ワタリ/オ/スル/チョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Watari/o/suru/cho
|
サブタイトル
|
アサギマダラのふしぎ
|
サブタイトルヨミ
|
アサギマダラ/ノ/フシギ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Asagimadara/no/fushigi
|
シリーズ名
|
ドキュメント地球のなかまたち
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ドキュメント/チキュウ/ノ/ナカマタチ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Dokyumento/chikyu/no/nakamatachi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607076600000000
|
著者
|
佐藤/英治‖写真/文
|
著者ヨミ
|
サトウ,エイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/英治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Eiji
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年愛知県生まれ。名城大学卒。名城大学に勤務後、動物写真家として新聞、科学雑誌、教科書などに作品掲載。著書に「こんにちは、ビーバー」ほか。
|
記述形典拠コード
|
110003378840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003378840000
|
件名標目(漢字形)
|
あさぎまだら
|
件名標目(カタカナ形)
|
アサギマダラ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Asagimadara
|
件名標目(典拠コード)
|
511580800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
渡り
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ワタリ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Watari
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540446400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
あさぎまだら
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アサギマダラ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Asagimadara
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540617100000000
|
出版者
|
新日本出版社
|
出版者ヨミ
|
シンニホン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Shuppansha
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
「渡り」って鳥だけだと思っていませんでしたか? 海を越え、2000キロの渡りをする小さなチョウ、アサギマダラ。カメラでとらえた渡りの姿とナゾの数々を、美しい写真と文でおくります。
|
児童内容紹介
|
アサギマダラというチョウは、2000キロもの距離を移動します。アサギマダラは、春から初夏にかけて沖縄などから北上し、秋には南をめざして 移動するものだとわかりました。アサギマダラに魅せられた著者は、一緒に旅をして、海をこえるのをたしかめました。何のために旅をするのか?まだはっきりとは、わかっていません。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(10桁)
|
4-406-03195-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.6
|
TRCMARCNo.
|
05031542
|
Gコード
|
31554591
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200506
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3171
|
出版者典拠コード
|
310000175070000
|
ページ数等
|
32p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.8
|
NDC9版
|
486.8
|
図書記号
|
サワ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B3B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1428
|
ベルグループコード
|
09H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20130510
|
一般的処理データ
|
20050622 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050622
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|