タイトル
|
知っておきたい教科書に出てくる故事成語
|
タイトルヨミ
|
シッテ/オキタイ/キョウカショ/ニ/デテ/クル/コジ/セイゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shitte/okitai/kyokasho/ni/dete/kuru/koji/seigo
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
728183700000000
|
巻次
|
3
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000003
|
多巻タイトル
|
歴史から生まれた言葉
|
多巻タイトルヨミ
|
レキシ/カラ/ウマレタ/コトバ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/kara/umareta/kotoba
|
著者
|
全国漢文教育学会‖編
|
著者ヨミ
|
ゼンコク/カンブン/キョウイク/ガッカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
全国漢文教育学会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Zenkoku/Kanbun/Kyoiku/Gakkai
|
記述形典拠コード
|
210000992540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000992540000
|
件名標目(漢字形)
|
故事熟語
|
件名標目(カタカナ形)
|
コジ/ジュクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koji/jukugo
|
件名標目(典拠コード)
|
510742400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
故事成語
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コジ/セイゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koji/seigo
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540375400000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
昔の中国のできごとや、伝えられていることがらから生まれた「故事成語」。歴史に関係する14の故事成語を取り上げ、意味や使い方を、日常生活を例に挙げて解説。言葉が生まれたできごとや背景もイラストと共に紹介する。
|
児童内容紹介
|
昔の中国のできごとや伝えられていることがら(故事)から生まれた「故事成語」。「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」「三顧(さんこ)の礼」「背水の陣(じん)」…。生きる上でのヒントや知恵(ちえ)が集約された、歴史に関係する14の故事成語を取り上げ、意味や使い方、言葉が生まれたできごとなどを説明する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8113-2584-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8113-2584-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.12
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.12
|
TRCMARCNo.
|
19000670
|
関連TRC 電子 MARC №
|
190006700000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201812
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者典拠コード
|
310000183630000
|
ページ数等
|
37p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
814.4
|
NDC9版
|
814.4
|
NDC10版
|
814.4
|
図書記号
|
シ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
巻冊記号
|
3
|
利用対象
|
B5
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2093
|
配本回数
|
全
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
最終更新日付
|
20220408
|
一般的処理データ
|
20181227 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181227
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|