| タイトル | 中高生からの日本語の歴史 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | チュウコウセイ/カラ/ノ/ニホンゴ/ノ/レキシ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Chukosei/kara/no/nihongo/no/rekishi | 
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 323 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 323 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000323 | 
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 | 
| 著者 | 倉島/節尚‖著 | 
| 著者ヨミ | クラシマ,トキヒサ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉島/節尚 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Kurashima,Tokihisa | 
| 著者標目(著者紹介) | 1935年長野県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。三省堂に入社。以後、30年間国語辞典の編集に携わる。「大辞林」(初版)の編集長。大正大学名誉教授。著書に「辞書と日本語」等。 | 
| 記述形典拠コード | 110000363360000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000363360000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本語-歴史 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-レキシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo-rekishi | 
| 件名標目(典拠コード) | 510395114860000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 国語 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 文字 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | モジ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Moji | 
| 学習件名標目(ページ数) | 24-29 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540378600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 日本史-古代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホンシ-コダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihonshi-kodai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 24-81 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540386210040000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 奈良時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナラ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nara/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 30-47 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540318000000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 平安時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアン/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Heian/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 48-81 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540352700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 鎌倉時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | カマクラ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamakura/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 82-93 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540568900000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 室町時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ムロマチ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Muromachi/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 94-121 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540328600000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 江戸時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | エド/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Edo/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 122-165 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540431300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 大正時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイショウ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taisho/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 166-191 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540309700000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 明治時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | メイジ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Meiji/jidai | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540390300000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 昭和時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウワ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Showa/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 192-209 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540392400000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | 平成時代 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヘイセイ/ジダイ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Heisei/jidai | 
| 学習件名標目(ページ数) | 210-218 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540351800000000 | 
| 出版者 | 筑摩書房 | 
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo | 
| 本体価格 | ¥860 | 
| 内容紹介 | 言葉は私たちの暮らしを映し出す鏡。普段何気なく使っている言葉には、数々の複雑な歴史や秘密が隠されている。日本語の成り立ちや仕組みを解説し、美しく使いこなすための技を伝える。 | 
| 児童内容紹介 | 時代を追って日本の社会は変化し、そこに暮らす人々の生活や言葉にも変化が生まれた。古代から現代まで、時代とともに日本語がどのように変化してきたのかを、社会の状態や生活の様子を考えながら、具体的な例を挙げて解説する。 | 
| ジャンル名 | 80 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68345-8 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-480-68345-8 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.3 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.3 | 
| TRCMARCNo. | 19010290 | 
| 関連TRC 電子 MARC № | 223035570000 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.3 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201903 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 | 
| 出版者典拠コード | 310000183300000 | 
| ページ数等 | 230p | 
| 大きさ | 18cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC8版 | 810.2 | 
| NDC9版 | 810.2 | 
| NDC10版 | 810.2 | 
| 図書記号 | クチ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | FGL | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p222〜224 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2102 | 
| 新継続コード | 201418 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20220715 | 
| 一般的処理データ | 20190305 2019 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190305 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |