タイトル
|
平成と天皇
|
タイトルヨミ
|
ヘイセイ/ト/テンノウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heisei/to/tenno
|
著者
|
半藤/一利‖著
|
著者ヨミ
|
ハンドウ,カズトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
半藤/一利
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hando,Kazutoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋勤務を経て作家。
|
記述形典拠コード
|
110000817960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000817960000
|
著者
|
保阪/正康‖著
|
著者ヨミ
|
ホサカ,マサヤス
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
保阪/正康
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hosaka,Masayasu
|
著者標目(著者紹介)
|
1939年北海道生まれ。同志社大学文学部卒業。編集者などを経てノンフィクション作家。
|
記述形典拠コード
|
110000879520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000879520000
|
著者
|
井上/亮‖著
|
著者ヨミ
|
イノウエ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井上/亮
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inoe,Makoto
|
記述形典拠コード
|
110005569850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005569850000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上皇陛下
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Joko heika
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ジョウコウ ヘイカ
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000671530000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-平成時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-ヘイセイ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-heisei/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814720000
|
出版者
|
大和書房
|
出版者ヨミ
|
ダイワ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Daiwa/Shobo
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
平成はどのような時代として語り継がれるのか。その手がかりは、天皇が築いた新しい象徴像にある。第一級の論客3人が、即位から最後の誕生日会見に至るまで天皇の歩んだ三十年間の足跡を辿り、平成史の深層を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050010010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030070
|
ISBN(13桁)
|
978-4-479-39321-4
|
ISBN(10桁)
|
978-4-479-39321-4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.4
|
TRCMARCNo.
|
19017402
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4406
|
出版者典拠コード
|
310000182270000
|
ページ数等
|
253p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
288.41
|
NDC9版
|
288.41
|
NDC10版
|
288.41
|
図書記号
|
ヘジ
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p250〜251
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2107
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20190510
|
一般的処理データ
|
20190410 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190410
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|